株価の単純比較は意味がない!?
「A社の株とB社の株って株価はA社が630円でB社が850円だから今はB社のほう会社の規模が大きいんだね!」
これは大きな勘違いです。
実際はA社のほうが断然大きな会社だったりします。
たとえば両者の決算見通しが、A社が売上約1兆8000億円、B社が6200億円だったらどうでしょう。
この場合、A社はB社の実に3倍もの売上を確保する見込みですから、A社のほうが大きい規模と考えられます。
このように会社の規模は一般的に売上でみます。
それでは会社の業績や将来の成長への期待を企業価値といいますが、ここで少し知識のある人が「企業価値を株価で比較すればいいんだよ」と言ったとします。
これは正しいでしょうか?
答えは「NO!」です。
実は見た目の株価の単純比較にはあまり意味がないのです。
株式の時価総額とは?〜時価総額の計算方法〜
それではこの企業価値は何で比較すればいいのでしょうか?
企業価値は時価総額で比較します。
注:正確を期すと株式の時価総額に負債総額を足し合わせたものが企業価値です。この点からいうと株式の時価総額は株主価値といえます。
時価総額とは発行済株式総数(発行されたすべての株式数)に現在の株価を掛けたものです。
先ほどのA社とB社で考えてみると・・・
発行株式総数がそれぞれA社:38億2256万2千株、B社:17億4937万8千株となっています。
これにそれぞれ先ほどの株価を掛け合わせると、
A社の時価総額:38億2256万2千(株)×630(円)=2兆4082億1406万円
B社の時価総額:17億4937万8千(株)×850(円)=1兆4869億7139万円
となります。会社の規模を表す売上に続いて、企業価値を表す時価総額においてもA社のほうが大きいことがわかります。
時価総額は企業価値を表す一つの指標として重要なものですから、この機会にぜひ理解しておいてくださいね。
※ ここで例示したA社とB社は東証(東京証券取引所)の一部に上場しているある会社のある日の株価と発行済株式数を使用しました。もし気になった方がいらしたら、会社四季報等をご覧になって確認してみてください。
<こちらもおすすめ!>