前回までの記事で日経平均株価とTOPIXについて、それぞれの特徴などを見てきました。
では、これらの株価指数を利用した「NT倍率」という指標をご存知でしょうか?株式投資をしていく上では、知っておいて損はない指標です。
本記事では、NT倍率とはどのような指標で、どのように投資に活かしていけばよいのか?について解説していきます。
NT倍率とは?
NT倍率とは、日経平均株価を東証株価指数(TOPIX)で割って計算した指標です。NT倍率の「N」は日経平均株価(Nikkei225)、「T」は東証株価指数(TOPIX)を表しています。
日経平均株価やTOPIXについて再度復習をする場合は、以下の記事を参考にしてみてください。
(参考)日経平均株価とは? 株式市場の代表的な指数の基本や特徴をわかりやすく解説
(参考)TOPIXとは?日経平均株価との違いをわかりやすく解説
計算式は『日経平均株価 ÷ 東証株価指数(TOPIX)』となります。
例えば、2020年11月18日現在の日経平均株価(終値)は25,728.14円 、東証株価指数(終値)は1,720.65ポイントでした。
この時のNT倍率は25,728.14(円)÷1,720.65(ポイント)=14.95倍(小数点第2位以下四捨五入)となります。
NT倍率の特徴とは?
NT倍率はどういう場合に役立つ指標かというと、日本国内の株式市場全体の動向(どこの業種・会社にお金が向かっているかの全体の状況)を把握する際に役立つものです。
日経平均株価の場合、「単純平均株価」のため、値がさ株(株価が大きい銘柄)に影響を受けやすいという特徴がありましたね。
これはたとえば株価が300円の銘柄よりも30,000円の銘柄のほうが、日経平均株価の動きに対する影響が大きいということですね。
一方、東証株価指数(TOPIX)の場合、東証一部の全銘柄を対象にした銘柄ごとの「時価総額(株価×発行済浮動株式総数)」による株価指数であるため、時価総額が大きい銘柄(これを「大型株」といいます)の影響を受けやすいという特徴があります。
さて、これを踏まえた上で、NT倍率の特徴を考えてみると、NT倍率がそれぞれ上昇している時と下落している時に分けて考えてみる必要がありそうです。
NT倍率が上昇している時
NT倍率が上昇している時は以下のような特徴があります。
→ 「日経平均株価の上昇率が東証株価指数(TOPIX)の上昇率を上回っている」もしくは「東証株価指数(TOPIX)の下落率が日経平均株価の下落率を上回っている」
→ お金が値がさ株に集まる傾向が強いということになります。
NT倍率が下落している時
NT倍率が下落している時は以下のような特徴があります。
→ 「東証株価指数(TOPIX)の上昇率が日経平均株価の上昇率を上回っている」もしくは「日経平均株価の下落率が東証株価指数(TOIPIX)の下落率を上回っている」
→ お金が大型株に集まる傾向が強いということになります。
NT倍率の推移
それでは最近の日経平均株価と東証株価指数(TOPIX)によって算出されたNT倍率は国内の株式市場全体の動向をどのように表しているでしょうか。
以下のチャートをご覧ください。
NT倍率チャートはこちら(出典:SBI証券ホームページ)
チャートをご覧いただくと、ここ10年のNT倍率の推移は12~13倍で推移していたものの、直近では15倍台へと右肩上がりに上昇しているのが見て取れるでしょう。
要するにここ最近の国内全体の株式市場はお金が値がさ株に集まる傾向が強いということになります。
まとめ
NT倍率は、日本国内の株式市場全体の動向(どこの業種・会社にお金が向かっているかの全体の状況)を把握する際に役立つもの指標です。
現実的には、このNT倍率を見て投資するという方はあまり多くないでしょう。
しかし、上記のように国内の株式市場の全体感を確認する時に簡単に見ることができ、便利ではあるので参考にしていただければと思います。