みなさん、今お財布を開いたら少なくとも1枚はクレジットカードが入っているのではないでしょうか。
クレジットカードを良くお使いになる方も、あまりお使いにならない方にもご参考いただけるクレジットカードのお話をしたいと思います。
クレジットカードを使って商品やサービスを購入すると、翌月か翌々月に銀行口座からお金が引き落としになりますよね。
複数回払いやリボ払いにしない限り、購入した時に請求された金額がそのまま引き落としになります。
これを言い換えると「1ヶ月間〜1ヶ月間強、無利子でお金を借りられると同じ」と表現することもできます。
そういった意味では、クレジットカードには金融商品(もしくは金融サービス)としての側面が強くあります。
クレジットカードを利用して商品を購入すれば、当たり前ですが「ポイント」を貯めることができます。
「お店で現金でカバンを購入する」や「口座引き落としで水道光熱費を支払う」では、ただ単に手元からお金が出ていくだけですが、クレジットカードを使用すればポイントを貯めることができるのです。
これを少し難しい言い方をすると、「フロー」として出ていってしまうお金に「ストック」される部分を作り出せるということになります。
ストックされるポイントの効果がどの程度のものなのかというと、使用した金額に対して1%程度相当額の効果です。
つまり、クレジットカードを使用して100万円分の買い物をすれば、1万円程度の商品券や割引券等と交換することができるということです。『たいしたことないじゃん』と思った方、もう少しだけ読んでくださいね。
2015年3月現在の銀行の普通預金金利は平均で年率0.02%前後です。
単利と複利の違いはありますが、1年間に限定しての100万円がもたらす「効用」つまり「用いた」時の「効果」を比べてみましょう。
100万円を0.02%の銀行預金に預けた場合、1年後に得られる効用は「200円」です。
これに対して、100万円分の買い物をクレジットカードでした場合は「1万円分」の商品券等が手に入ります。
単純に比べてしまえば同じ100万円がもたらす効用は50倍もの違いがあるのです。
これは言い換えれば1万円分の金利を銀行預金の普通預金金利で得ようと思ったら実に5000万円もの元本が必要となるわけですから、雲泥の差があることが実感できるでしょう。
何もクレジットカードを利用してバンバン買い物をしようと言いたいのではありません。
ただ、どのみち生活していく上で使わなければならないお金なのであれば、使い方を工夫するだけで物凄い効果を手にすることができると言いたいのです。
クレジットカードは資産形成に役立ちますから、使いすぎはダメですが全く使わないのも損と言えます。