株式投資を行なう上で代表的な指標であるPER(株価収益率)に対して影に隠れがちなPBR(株価純資産倍率)。このPERとPBR、一見似通った用語ですがどのような違いがあるのでしょうか?また目安としてPBRが1倍割れの銘柄は買い時と言われることが多いですが、本当にそうなのでしょうか?今回はこれらについてお話していきます。
PBR(株価純資産倍率)とは?
Price Book-value Ratioの略称で、日本語では「株価純資産倍率」と訳されています。
株式会社の純資産に対して現在の株価が割高か割安かを判断するための指標です。
※ 「純資産」とは会計学の用語で、会社の資産総額から負債総額を差し引いた金額を指します。
どのように算出するかといいますと、以下の計算式によります。
PBR(倍) = 株価(円) ÷ BPS(円)
ここでBPSとは、Book-value Per Shareの略で、一株あたりの純資産のことをいいます。
これは、「BPS(円)=純資産(円) ÷ 発行済株式総数(株)」で求めます。
たとえばある上場企業Bの現在の株価が1,000円、BPSも1,000円だとした場合、上記計算式「PBR(倍) = 株価(円) ÷ BPS(円)」に当てはめると、PBRは1倍となります。
実は、PBRはこの1倍というのが目安になります。
「純資産」というのは株式会社の資産総額から負債総額を差し引いた金額ですので、今その会社が解散した場合に残る金額と言い換えることもできます。
各々の株主は持ち株数に応じて純資産を受け取る権利がありますので、理論上では、PBRが1倍であれば(売買手数料等のコストを考えなければ)その株式を購入した金額分が解散したときに戻ってくることになります。
このようにPBR1倍とは投資家であるみなさんにとって損も得もない状態といえます。
ですから、PBRは1倍を目安として、1倍超は割高、1倍割れは割安というように売買判断に利用されているというわけです。
PERとPBRの違いはどこにある?
ここからは株式投資を行なう上で代表的な指標としてよく使われているPER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)の違いについてお話していきましょう。
PERとPBR、どちらも現在の対象とする銘柄の株価が割高か割安かを判断するための指標である点は共通しています。
ただ、PERが純利益を、PBRが純資産を基準に割高か割安かを判断しているという違いがあります。
ここで少し会計の話になりますが、決算書は大別すると「貸借対照表(B/S)」・「損益計算書(P/L)」・「キャッシュフロー計算書(C/F)」の3つあります。
このうち純利益は「損益計算書(P/L)」に、純資産は「貸借対照表(B/S)にそれぞれ記載されます。
家計で考えていただくとわかりやすいかと思いますが、収入と支出、収支差額(損益)を書き留めておく家計簿の役割を果たしている決算書は「損益計算書(P/L)」になります。
一方で、家計で記録している方は少ないでしょうが、現在保有している預貯金や株式、不動産といった資産とローンやキャッシング等といった負債、資産負債の差額(純資産)を書き留めておく決算書は「貸借対照表(B/S)」になります。
ここからは感覚的にご理解いただきたいところですが、この「損益計算書(P/L)」に記載される”損益”と「貸借対照表」に記載される”純資産”でどちらの方が変動しやすいかというと”損益”の方ですよね。
ですから、この”損益”の数値を元に算出されるPERの方がPBRよりも数値が変化しやすく何倍が適正値となるかという目安が曖昧です。
一方で、”純資産”の数値を元に算出されるPBRは相対的に変化しづらく1倍という目安の信頼性が高いといえます。
PERとPBRで目安の信頼性において大きな違いがあるという点もぜひ押さえておきましょう。
※ PERの詳しい解説はこちら(見た目の数字にだまされるな!?PERの正しい見方とは?)をご参照ください。
PBRが1倍割れならその株は買い時で間違いない!?
ここまでで、PBR1倍が対象となる銘柄の株価が割高か割安かを判断する際の目安として有効である旨をお伝えしてきました。
それではPBRが1倍割れしている時にはどんな場合でも株価は割安で買い時だといえるでしょうか?
これはそうとも言い切れません。
先ほどはPBR1倍の場合でお話しましたが、PBR1倍割れの場合はどういう時といえるでしょうか?
PBRが1倍を割れているということは、「PBR(倍) = 株価(円) ÷ BPS(円)」の計算式から考えると、株価>BPS(一株あたり純資産)となっている時です。
つまり、PBR1倍割れしている現在の株価では株価が今解散した場合に支払われる理論上の価格であるBPSを下回っているわけですから、投資家のみなさんにとっては損失が出てしまうことになります。
そうであるからこそその銘柄の株価は割安という判断もできるわけですが、問題はその理由です。
たとえば極端にいえば2008年9月に米国発で起こったリーマンショックの時のように健全な経営をしている会社の株まで売り込まれてしまう場合であれば、PBR1倍割れの会社の株価は割安で買い時と判断しても良いでしょう。
ですが、こういった市場全体の株価が急落しているなどの特殊な場合を除けば、PBR1倍の会社というのは現時点で経営がうまくいっていない可能性が高いといえます。
PERの正しい見方でもお話したのと同様、どのような理由でPBRが1倍割れとなっているかを調べることなしに闇雲にPBR1倍割れの会社の株式を買うことは避けた方が賢明といえるでしょう。
投資入門セミナー(東京/無料)の日程確認・申し込み
※ 事前に受講者の皆様の許諾を得て掲載しております。
以下に必須事項を選択あるいは記入の上、「セミナー申し込み」ボタンをクリックしてください。
※ お申し込み後2〜3日以内に受講受付の確認メールをご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。万が一届かない場合はお手数ですが再度ご連絡ください。