資産形成や資産運用のために投資をしようと考えている投資初心者の方がいざ始めようと思っても最初に立ちはだかる壁があります。それは「数多ある金融商品の種類の中からどれを選べば良いか」ということです。そこで今回は投資初心者の方が金融商品を比較し選び出すためにおすすめしているシンプルな考え方についてお話していきます。
まず金融商品とは何か、どのような種類があるかを知ろう!
金融商品とは、銀行や証券会社、保険会社といった金融機関が販売する商品の総称です。
代表的な金融商品の種類としては、預金・株式・債券・投資信託・保険などがあります。
ただ、たとえば預金であれば、普通預金・定期預金・外貨預金などといったようにさらに種類が細分化されていきますので、深堀りしていくと金融商品の種類は数多あるといって良いでしょう。
通常この数多の種類がある金融商品は「安全性」・「流動性」・「収益性」の3つの観点から各々を分類することで整理することが多いです。
「安全性」・「流動性」・「収益性」とは何かについては以下のとおりになります。
「安全性」・・・その金融商品を購入して、元本が割れたり、資金が戻ってこないということがないかどうか。
「流動性」・・・その資金が必要な時にすぐに換金できるかどうか。
「収益性」・・・その金融商品を購入して、どのくらいの値上がり等の利益が期待できるかどうか。
この3つの観点から考えると、預金、とくに普通預金は「安全性」と「流動性」が極めて高い代わりに「収益性」は極めて低い金融商品ということになります。
一方で、株式は「収益性」が極めて高く、「流動性」も高い代わりに「安全性」は極めて低い金融商品ということになります。
ただこの3つの観点は分類としてはざっくりしすぎているので、参考程度にはなりますが、投資を実践するにあたってはあまり有用とはいえません。
投資初心者は投資する金融商品を”2つ”に絞る!
そこで投資初心者の方は投資を検討する金融商品を”2つ”に絞ってしまいましょう。
その2つとは「株式」と「債券」です。
なぜこの2つに絞るのでしょうか?
理由を一言でいってしまうと、概ね株価が上がる時には債券価格は下がり、債券価格が上がる時には株価は下がるという値動きが逆の動きをする金融商品の組み合わせだからです。
もちろん株価も債券価格も市場で取引され価格が決定するわけですから、上記の関係性が必ず成立するとは限りません。
ただ長期間でみるとかなり高確率で上記の関係性が成立します。
一例を示しましょう。
上図は日経平均株価、下図は長期国債先物価格です。
出典:http://fx-bar.blog.eonet.jp/default/
ここで注目していただきたいのは、上図で日経平均株価が最高値38,915円をつけた時期と下図で長期国債先物価格が最安値87.08円をつけた時期です。
多少ズレは生じていますが、1989-1990年でほぼ同一となっています。
この後、日経平均株価は下落の一途を辿る一方で、長期国債先物価格は上昇の一途を辿るという対照的な動きをしていますね。
このように長期でみると株価と債券価格は値動きが逆の動きをします。
投資初心者におすすめの金融商品の選び方は・・・
ここまでお伝えしてきたことを利用して投資初心者におすすめの金融商品の選び方は以下のように表すことができます。
”金利の上下に応じて長期的なお金の流れを先読みして株式か債券のどちらかに重点的に投資する”
先ほどの日経平均株価が最高値、長期国債先物価格が最安値をつけた1989-1990年は金利のピークでもあり、これ以降今日に至るまで金利は下落し続け、日本は超低金利時代となっています。
こうした金利の下降局面は株価が下がり債券価格が上がりやすい時期ですから、債券への投資を選択するのが正解となります。
一方、これとは逆に金利の上昇局面は株価が上がり債券価格が下がりやすい時期ですから、株式への投資を選択するのが正解となります。
もちろんこれから金利の上昇局面となるか、あるいは下降局面となるかを予想すること自体が容易とはいえません。
しかしながら現在の日本は超低金利時代を継続してきたがゆえに10年、20年といった長期的にはこれ以上金利が下がる余地はほぼないとみて良いでしょう。
この前提に立てば、これからの日本では長期的に金利の上昇局面が訪れ、株価が上がり債券価格が下がりやすい時期、つまり株式投資を行ったほうが正解となりやすい時期になると考えられます。
この大枠のお金の流れを把握した上でないと、いくら資産形成や資産運用するに際して”お金がお金を生む仕組みをつくる”ために金融商品への投資を行うとして、個別の金融商品に詳しくなったところでその知識を実践に生かすことはできません。
株式と債券という値動きが逆となりやすい2つの金融商品を比較して現在はどちらに投資すべきタイミングかを意識することが、投資初心者の方にとって金融商品を間違いを少なく選び出すための近道といえます。
今回お話した内容をご参考にぜひ実践してみてください。