資産形成や資産運用を真剣に学び実践しようと考えている皆さんにとって株式投資は避けては通れないものです。そこでいざ株式投資を始めてみようという初心者の方が陥りがちな失敗があります。今回はこの株式投資初心者が陥りがちな失敗について先人の知恵である相場格言をご紹介しつつお話していきましょう。
初心者が陥りがちな株式投資の失敗とは?
初心者の方が陥りがちな株式投資の失敗とは何でしょうか?
実際には様々考えられます。
しかしここでお話するのはすごく単純だけれどもやってしまいやすいたった一つのことです。
それは、「高値で買い、安値で売る」ということです。
「そんなの当たり前で、いくら初心者だからってそんな間違いしないよ」と思われた方も多いでしょう。
しかし、これって初心者の方に限らず、油断すると経験を積んだ中・上級者の方もついついやってしまいがちなことなのです。
それはなぜでしょうか?
皆さんは”バスに乗り遅れるな”という言葉を聞いたことがありますか?
この”バスに乗り遅れるな”とは、いま参加しなければ間に合わなくなるぞと急かす意味合いで使われるものです。
株式投資においてもこの”バスに乗り遅れるな”のごとく、皆が買っている、つまり高値で急いで買ってしまいたくなる、逆に皆が売っている、つまり安値で慌てて売ってしまいたくなるという投資家心理が働きやすいものなのです。
おそらく株式投資をしたことのない初心者の方はこう説明されてもなかなかピンとこないかもしれません。
それは、これをお読みいただいている今、この時というのは冷静に物事を考えられる状態であるに違いないからです。
これを実感していただくには、まず最小限の少額で株式投資を実践してみることをおすすめします。
実際にご自身の虎の子のお金を少額とはいえ投資する段になってみると、ここでお話していることが実感できるでしょう。
※ 株式投資の始め方についてはこちら(少額資金から始める初心者のための株式投資入門【まとめ】)を参照のこと。
初心者が陥りがちな株式投資の失敗を戒める相場格言とは・・・
先人の知恵を結集したものに「相場格言」というものがあります。
実は先ほどからお話している初心者の方が陥りがちな株式投資の失敗である「高値で買い、安値で売る」をしてしまう投資家心理を戒める相場格言がありますので、以下にご紹介します。
”人の行く裏に道あり花の山”
【意味】
投資で大きな成功を収めるためにはその他大勢とは反対のことをやった方がうまくいくことが多いということ。
【解説】
投資家にかぎらず人というのは群集心理で動くというより動かされやすいものです。
一昔前、「赤信号みんなで渡れば怖くない」というお笑い芸人の言葉が流行語になったりしました。
ただ株式市場にかぎらずあらゆる相場において上がり続ける、下がり続けるということはありませんし、須らく転換期というものが訪れます。
その転換期を掴もうと思ってなかなか掴めるものではありませんが、大勢があまりにも一方向へ偏って動いている時には転換期を迎えていることが多く、その時に大勢と反対方向、つまり大勢が買っていれば売る、大勢が売っていれば買うことができれば大きな利益を得ることができるかもしれません。
この”人の行く裏に道あり花の山”は相場格言としては非常に有名なものの一つです。
類似の意味の格言も多いのですが、それはたとえば”相場師は孤独を愛す”、”友なき方へ行くべし”等です。
この”人の行く裏に道あり花の山”は江戸時代から言われ続けている相場格言です。
いかがでしょうか?
江戸時代から現在まで投資家心理とは変わらず”バスに乗り遅れるな”に傾きやすいものです。
とくに株式投資をまだしたことのない初心者の方にとっては、相場で痛い目にあったことがない故にこの手の失敗は付きものといえます。
もちろん投資で失敗することは悪いことではありません。
むしと失敗を重ねることは経験を重ねることであり、次の投資に生かすのであれば尊いものです。
しかし、いきなりご自身の資産を全額投資してしまっては、その生かすはずの次の投資ができなくなってしまいます。
ですから、初心者の方は”バスに乗り遅れるな”といった投資家心理がその場に立った時に必ず働いてしまうものと肝に銘じるとともに、失敗しても次の投資を行えるように少額での投資を心がけるようにしてください。
今回のお話をご参考に資産形成や資産運用のための株式投資を楽しみながらぜひ実践していただければと思います。