資産形成や資産運用に際して、株式や債券、投資信託といった金融商品へ投資をする場合、10年以上先を見据えた長期間で考えるのが基本です。その際に重要になるのは、目的達成のための運用利回り。これを計算するに当たって投資初心者の方に覚えておいていただきたいのは、金利の複利を用いた「72の法則」ともう一つの法則です。今回はこれについてお話していきます。
投資初心者はまず「72の法則」を覚えよう!
金利には単利と複利があります。
ここからお話する「72の法則」ともう一つの法則、両者ともに複利を用いたものになります。
※ 単利と複利の違いについてはこちら(確実にお金を増やすコツとは?〜お金を増やす方法を学ぶ〜)を参照のこと。
それでは、まず「72の法則」とはどういったものかについて説明していきましょう。
この「72の法則」とは、元本を2倍にする場合の年数と運用利回り(複利)が簡単に求められる法則です。
具体的な計算式は以下の通りです。
a(%、年複利)× z(年)=72
この法則に従うと、年複利1%で運用した場合、元本が2倍になるのに72年(=72÷1%)、年複利2%であれば36年(=72÷2%)、年複利3%であれば24年(=72÷3%)、・・・ということになります。
これは、資産形成や資産運用で株式や投資信託などの金融商品に投資する上で便利な法則です。
たとえば、現在1000万円の資金を株式投資に回そうと考えていて、10年後に2000万円にするという運用目標があったとしましょう。
この場合、「72の法則」を使えば、年複利7.2%(=72÷10年)の運用利回りが必要とすぐに計算することができます。
もう一つ、たとえば、現在1000万円の資金を株式投資に回そうと考えていて、年複利6%で運用した場合、元本を2000万円にするには何年かかるか考えてみましょう。
この場合も、「72の法則」を使って、12年(=72÷6%)と簡単に求めることができますね。
通常、複利の計算をする場合は金融電卓を用いますが、元本を2倍にする場合と限定的ながらも手計算で簡単にできますから、投資初心者の方はぜひこの「72の法則」を覚えておいてください。
複利を用いた法則は「72の法則」だけではない!?
一般的に複利を用いた法則というと、ここまでお話してきた「72の法則」のみで完結します。
ただ、この「72の法則」はだいぶ一般的に有名になってきていますので、これだけでは面白くないという方も少なからずいらっしゃるでしょう。
そこで、今回はもう一つ、「115の法則」をご紹介します。
この「115の法則」とは、元本を”3倍”にする場合の年数と運用利回り(複利)が簡単に求められる法則です。
法則の原理は「72の法則」と同様で、具体的な計算式は以下の通りになります。
a(%、年複利)× z(年)=115
この法則に従うと、年複利1%で運用した場合、元本が”3倍”になるのに115年(=115÷1%)、年複利2%であれば57.5年(=115÷2%)、年複利3%であれば38.3年(≒115÷3%)、・・・ということになります。
これも、資産形成や資産運用で株式や投資信託などの金融商品に投資する上で便利な法則です。
たとえば、現在1000万円の資金を株式投資に回そうと考えていて、10年後に3000万円にするという運用目標があったとしましょう。
この場合、「115の法則」を使えば、年複利11.5%(=115÷10年)の運用利回りが必要とすぐに計算することができます。
もう一つ、たとえば、現在1000万円の資金を株式投資に回そうと考えていて、年複利6%で運用した場合、元本を3000万円にするには何年かかるか考えてみましょう。
この場合も、「115の法則」を使って、19.2年(≒115÷6%)と簡単に求めることができますね。
とくに資産運用以上に資産形成は長期間で考えるものですから、資産を2倍にするというところに止まらず、3倍以上にする必要性が出る場合も多々あるでしょう。
ですので、投資初心者の方には、この「115の法則」も、「72の法則」とともにぜひ覚えて活用していただければと思います。
今回ご紹介した法則をはじめ、資産形成をする上で目からウロコの投資の方法を知りたいという方は、無料で定期開催している「投資入門セミナー」がございますので、ぜひご受講いただければ幸いです。