デリバティブ取引には、大別すると、「先物取引」・「オプション取引」・「スワップ取引」の3種類あります。今回は、オプション取引についてお話します。オプションの意味やオプション取引とは何か、またオプション取引の仕組みについてできる限りわかりやすく解説していきます。資産形成や資産運用をする際、直接オプション取引をする機会はほとんどないかもしれませんが、少なくとも知識を身につけておくことは、選択肢を広げる意味で大切です。この点を念頭に置いてしっかり学んでいきましょう。
前の記事:【デリバティブ】先物取引の仕組みをわかりやすく解説!
オプションの意味。オプション取引とは?
オプションとは、元々英語で”option”と表し、日本語では、「選択権」や「選択肢」と訳されています。
これが転じて、金融のデリバティブ取引における「オプション取引」とは、特定の商品をある期日にあらかじめ取り決めた価格で取引できる権利を売買する取引のことです。
オプションの代表的な商品としては、日経平均オプション、TOPIXオプション、個別株オプション、etc.があります。
オプション取引の仕組み
オプション取引の仕組みをイメージ図にすると以下のとおりになります。
ここでは、まず、現時点で買い手は「3ヶ月後に指輪を10万円で買う権利」を売り手にオプション料5,000円支払って購入します。
3ヶ月後、指輪の時価が15万円に値上がりした場合、買い手は売り手から約束通り10万円で購入することができます。
ですから、買い手は差し引きで45,000円(=15万円-10万円-5,000円)利益となります。
一方、3ヶ月後、指輪の時価が5万円に値下がりした場合、買い手は権利放棄することができます。
ですから、買い手はオプション料の5,000円のみが損失となります。
ここのところは先物取引(※1)と対比すると理解しやすいでしょう。
※1 【デリバティブ】先物取引の仕組みをわかりやすく解説!を参照のこと。
ここまでのお話はコール(・オプション)の買いについて説明したものです。
オプション取引には、コール・オプション(=買うことができる権利)とプット・オプション(=売ることができる権利)の2種類あります。
また、各々のオプション取引には、必ず買い手と売り手が存在します。
これを表にすると以下のとおりです。
コール(買う権利) | プット(売る権利) | |
買い手 | コールの買い 買う権利の保有者 (権利行使か放棄かを選択) | プットの買い 売る権利の保有者 (権利行使か放棄かを選択) |
売り手 | コールの売り 買う権利の付与者 (売る義務を負う) | プットの売り 売る権利の付与者 (買う義務を負う) |
このように、コール・オプションもプット・オプションも買い手は権利行使するか放棄するかを自由に選択できますが、売り手は買い手の意思に従う義務を負うことになります。
ただ、その代わり売り手はオプション料(※2)だけは買い手から受け取ることができるというわけです。
※2 オプションの権利(買う権利あるいは売る権利)に付けられる価値のこと。一般にオプション料は、権利の対象となる原資産価格やボラティリティ(価格変動の大きさ)、権利行使価格(オプションの買い手が売り手から原資産を買ったり、売ったりすることができる価格)、権利行使期間(オプションの買い手が権利を行使できる期間)等によって価格が変化する。
ここまでが、オプション取引の基礎となる部分です。
次の記事:【デリバティブ】スワップ取引の仕組みをわかりやすく解説!
まとめ記事に戻る:基礎はこれだけで十分!デリバティブ取引入門【まとめ】