あなたは「株式投資」に対してどういうイメージをお持ちですか?
「やったことないから、よくわからない」
「すごく難しそう…」
「損するかもしれないし、何となく怖い」
といったように、なかなか一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか?
しかし、資産形成が必要不可欠なこの時代において、「株式投資」は資産形成の強い味方になり得ます。だからこそ、正しい知識を身に付けておくことが非常に大切です。
ここでは株式投資を始める前に知っておくべき、株式の仕組みについて見ていきましょう。
株式をわかりやすく説明すると…?
株式をわかりやすく一言で説明すると、
「株式会社が事業活動を行うにあたり、投資家から資金を調達するために発行するもの」
となります。
ここで株式会社という言葉が出てきましたが、株式を理解するためには、まず株式会社について知る必要があります。
株式会社の仕組みとは?
株式会社とは、会社形態の一種で、株式を発行して投資家から資金を調達し、その資金で事業活動を行う会社のことです。
株式会社の事業活動というのは、営利を目的として経済活動を行うことです。そのために必要な資金を株式発行という形で投資家から調達しているのです。ポイントはこの株式を発行するのが株式会社自身だということです。
株式会社が発行した株式を購入して、出資をした投資家のことを株主といいます。
(参考)直接金融と間接金融
中学校の社会科の復習になりますが、企業の資金調達方法は直接金融と間接金融というものがあります。
株式会社自身が株式や債券を発行して資金を調達する行為のことを、直接金融、 銀行から借入をして資金を調達する行為のことを、間接金融と言います。
全ての株式を売買できるわけではない!
全ての株式を売買できるというわけではありません。株式には証券取引所に上場している株式(上場株式)と上場していない株式(非上場株式)に分けることができます。
みなさん自身が自由に購入したり売却したりすることができるのは、上場株式のみですので気をつけましょう。
株主の権利とは?
仮にみなさんがどこかの株式会社の上場株式を購入して株主になったとしたら、どのような権利を得ることができるのでしょうか?
株主になると…
①株主総会に参加できる権利(議決権)
②配当金をもらう権利(利益配当請求権)
③株主優待制度がある企業に関しては、株主優待をもらう権利
④会社が解散したときに残った財産を分配してもらえる権利(残余財産分配請求権)
を得ることができます。
ここでは、株式投資という観点で個人投資家がメリットを感じやすい「配当金」と「株主優待」について見ていきましょう。
配当金とは
配当金とは、いわば株主の出資に対するお礼です。会社が稼いだ利益の一部を、株主へ事業がうまくいったお礼として、保有している株式の数量に応じて配当金という形で現金で還元しています。
ただし、配当金は必ず支払われるというものではなく、その会社が支払うと決めた時にのみ支払われます。実際に利益があっても支払わない会社もあれば、逆に利益がなくても支払う会社もあります。
株主優待とは
株式会社が株主に対して、自社製品や株主優待券、サービス券等を無料で進呈することを株主優待といいます。例えば、デパートやファミリーレストラン、ファーストフード店なら割引券、食品会社なら自社製の食品、鉄道会社は回数券や全線パス、映画・劇場会社であれば招待券や株主優待券といった具合です。
配当金や株主優待をもらう権利が発生するのはいつ?
この配当金や株主優待は、会社ごとに決まった日にち(決算日)に株式を保有している方が得られる権利です。
つまり、株主としての権利の有無の基準は、「決算日」を基準としており、これは株式を「受渡日ベース」で保有しているか否かで判断されます。
実際にあなたが株式の売買取引をする際には、その注文が成立した日(これを「約定日(やくじょうび)」といいます)から起算(その日を1営業日目と)して3営業日目に、購入の場合は株式を受け取り(実際には株券は電子化されているのでお持ちの証券口座に残高が載るだけです)、売却の場合は売却代金を受け取ることになります。これら株式または売却代金の受け取り日のことを、「受渡日(うけわたしび)」といいます。
ではここで、売却の場合の一例を紹介しましょう。
たとえば、保有している株式の売却が月曜日に成立したとします。この日が約定日になりますね。
その場合は(祝日を挟まなければ)水曜日が受渡日となり、売却代金を受け取れることになるわけです。
もしその会社の決算日がこの水曜日だった場合、今回の決算期の株主としての権利は失ってしまうことになります。
株式取引の初心者の方が間違いやすい点なので十分注意しましょう。
まとめ
株式とは、「株式会社が事業活動を行うにあたり、投資家から資金を調達するために発行するもの」です。
また、株式会社が発行した株式を購入して、出資をした投資家のことを株主といい、株主は利益に応じた配当金や株主優待などの様々な権利を得ることができます。
株式投資をする上で、株式の仕組みを簡単に知っておくことは大切です。株式投資を始める前に、しっかりと理解しておきましょう。