資産形成の方法は細かく見ていけば様々なものがあります。ただ、いきなり細部から見ていくよりも、全体像から見ていったほうがスッと頭に入るでしょう。実は資産形成の方法とは大枠ではたったの2つの段階しかありません。それは「収支を黒字化すること」と「お金がお金を生む仕組みをつくること」です。今回はこの資産形成の最も基本的な方法についてお話していきます。
資産形成方法における2つの段階とは?
【第1ステージ】 収支(収入と支出の差額)を黒字化(+に)する
【第2ステージ】 お金がお金を生む仕組みをつくる
第1ステージからお話しましょう。
収支、つまり収入から支出を引いた差額を黒字(+)にするという段階ですが、これはイメージしやすい、わかりやすい話かなと思います。
資産形成は「現在資産のほとんどない状態の方」が0から1を生み出した上で着実に資産を増加させていくことですから、この”0から1を生み出す”のに月単位での会社の給料等収入という入ってくるお金から月々の生活費等支出という出ていくお金を黒字(+)にするのは必要不可欠です。
ここのところの具体的な方法についてはまた別の回でお話しますね。
ちなみにここが赤字で借金を抱えているという方は兎にも角にも借金返済やその他手段を講じてまずは収支を±0にすることに全精力を傾けてください。
それで収支が黒字化して少しずつお金が貯まってきてちょっとだけ余裕が出てきたかなというところで考える必要があるのが、次の段階、第2ステージの”お金がお金を生む仕組みをつくる”ということです。
ここのところは第1ステージと比べるとわかりづらいかもしれませんね。
そもそもお金がお金を生む仕組みとは何でしょうか?
これは端的にいえば、月単位や年単位で預貯金以外の金融資産にお金を積み立てていくことを指します。
ではなぜお金がお金を生む仕組みをつくる必要があるのでしょうか?
一言でいえば、これからわが国の政府の政策によってインフレ時代(物価上昇期)に突入する可能性が高いので、放っておくと現金の価値が目減りしてしまうおそれがあるからです。
ここの詳細については物価というものはどういうものかといったところからお話しないとなかなか理解しづらいと思いますので別の回(参考:【資産形成】よく聞くインフレとデフレの意味とは?)にじっくりとお伝えします。
まず始めるべき資産形成の方法とは?
収支(収入と支出の差額)を黒字化(+に)する
これは考え方としてはわかりやすいかと思います。
収支を+にするためには
1. 収入を増やす
2. 支出を減らす
この2つを組み合わせることですね。
ただ「言うは易く行なうは難し」と昔からよく言われますが、これらをどのように行っていくかというのはかなり難しい話になります。
また一口に収入を増やす、支出を減らすといっても現在置かれている状況、たとえば就業の有無や家族構成によって収入や支出の出発点が一人ひとり違うものですから、こうすれば良いという解法をすべての方向けにここで提示することはできませんし、もし提示したとしてもそれは嘘になってしまいます。
この前提の下、一つの考え方としてこの後のお話は受け止めていただければと思います。
収入を増やす/支出を減らす
まず収入を増やす方法論として列挙すると…昇給昇格、転職、起業、副業、副収入、etc.といったところでしょうか。
これらはみなさんが置かれている状況によってどこを狙い目にするかはみなさん各々で考えてみていただきたいところですが、基本的な考え方としてはこの次にお話する月々の支出をどの程度で賄えるか、また今後将来的に考えうる大きな出費、たとえば結婚費用、出産育児での教育費、住宅購入費等にいつどのくらいの費用がかかるかを計算した上で、どのくらいの収入が必要となるかを逆算していくことが必要不可欠です。
ここのところの計算はざっくりとであれば家計簿をつける等記録していくことによって概算を割り出すことができるかと思いますが、もしここのところから正確かつ精密に計画を立てたいという方はファイナンシャルプランナーに依頼するのも一つの手でしょう。
また月々の支出を計算した上でどの程度の収入(月ベースで)を考えれば良いのかについては、それこそ現状の貯蓄の有無、ある場合にはどの程度かにもよって違ってきますが、目安として考えたいのは概ね月8〜9万円程度です。
これは年間100万円、10年間で1000万円を収支の+によって貯蓄するイメージですね。
おそらく就職されて間もない方や非正規雇用などで収入が過少である方等はかなりハードルの高い金額になるかと思いますが、そういう方も年間100万円、10年間で1000万円の貯蓄を常に念頭に置いて収入と支出のバランスを考えるようにしてください。
次に支出を減らす方法論ですが、これは先ほども少し触れたように家計簿をつける等の記録をすることが大切です。
最近ではスマホ対応で無料の家計簿アプリがかなり便利にできているので、これを活用するのも手でしょう。
その上であくまでも無理のない範囲で減らせる支出があるかどうか、あるとしたらどの程度の金額となるかを計算した上であとは実行あるのみですね。
この支出を減らすということは考え方としてはダイエットとほとんど同じです。
無理のない範囲での無駄な支出を削るのが強い意志を持って行える方はすぐに実行しましょう。
一方でわかっちゃいるけど…という方は専門家、これもファイナンシャルプランナーに依頼して収支の計画づくりから実行のお手伝いまでサポートしてもらえるようにすると良いと思います。
ここでファイナンシャルプランナー選びに際しては一つの会社ではなく必ずいくつかの会社の無料セミナーや個別相談できちんと自分に合ったサポートをしてもらえるかどうかたしかめてみるのが大切です。
ポイントとしては収入と支出の両面から長期的に考えてくれるかどうかですね。
資産形成の方法を知ってお金を生む仕組みをつくる
お金がお金を生む仕組みをつくる
”お金がお金を生む仕組みをつくる”とは端的にいえば”月単位(場合によっては半年や年単位あるいは不定期)で預貯金以外の金融資産にお金を積み立てていくこと”です。
ここでいうお金とは主に第1ステージで黒字化して貯蓄に回した収入と支出の差額分であることはすぐにお分かりいただけたかなと思います。
では”預貯金以外の金融資産”とは何を指すのでしょうか?
これは主に株式や債券、外貨、投資信託、貯蓄型の保険を指します。
ここで補足として金融資産以外(非金融資産といいます)はどうかという話ですが、非金融資産の代表格といえる不動産も資産運用を考える時には有効な場合がたしかにあります。
ただ資産形成を考えた場合には向かないといえます。
理由は2つあります。
それは1つには一度に大きな額のお金を必要とするので積み立てには向かないため、もう1つには換金性(流動性)が低い資産なので使いたい時や使わなければならない時にすぐに現金化するのが難しいためです。
それではこれらの金融資産にお金を積み立てる必要がなぜあるのでしょうか?
ポイントはわが国の政府がインフレ(物価の上昇)へ誘導する政策を実施していることにあります。
インフレ(物価の上昇)については今後じっくりとお話する機会を設けますが、一言でいえば”インフレ(物価の上昇)=現金の価値の目減り”といえます。
つまりたとえば現在100万円保有していたとしても、物価が上がってしまえば将来同じ100万円を保有していても購入できる物やサービスは減ってしまいますので、現在の100万円と将来の100万円は等しい価値は有していないことになるのです。
ここで預貯金についてですが、現在の金利がどのくらいかみなさんはご存知でしょうか?
普通預金や定期預金等によって違いは出ますが、年0.0n〜0.n%(n=自然数)というのが一般的な率です。
これに対して現在政府が行っているインフレ(物価の上昇)へ誘導する政策(アベノミクスという言葉はご存知の方が多いと思いますが、その三本の矢のうち第一の矢 金融政策がこれに当たります)で目標としているインフレ率(物価上昇率)は年2%です。
つまり国の政策通り年2%のインフレ率(物価上昇率)が達成され続けた場合、預貯金にお金を置き続けたとすると、インフレ率(物価上昇率、年率)から預貯金の金利(年率)を差し引いた率の現金の価値が毎年目減りしてしまうということです。
ではこの現金の価値を目減りさせないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
これこそ”お金がお金を生む仕組みをつくる”、”月単位(場合によっては半年や年単位あるいは不定期)で預貯金以外の金融資産にお金を積み立てていくこと”にほかなりません。
この預貯金以外の金融資産の中でもインフレに強いといえるのが株式と外貨、そしてこれらで運用する投資信託になります。
ですから現金価値の目減りを防ぐためにこれらの金融資産をうまく組み合わせて積み立てていくことが非常に大切になってくるのです。
ここで一つ注意を促しておきたいのですが(少し混乱させてしまうかもしれませんが…)上記の金融資産の弱点として値下がりによる元本割れのリスクが付きまとうためにこれらの金融資産だけにすべてのお金を置くのは決しておすすめしません。
貯蓄のどの程度をこれらの金融資産に置けば良いのかから考える必要があります。
じゃあ、「具体的にどのようにしたらいいの?」という声が聞こえてきそうですが…
残念ながらこれさえやればという答えを提示することはできません。
それはみなさん一人ひとりが元々どのくらい貯蓄があるかや第1ステージで月々どのくらい貯蓄していけるか、そして今後どのタイミングで大きな出費が控えているかいないか等によってどのくらいリスクを取れるかで方法が違ってくるからです。