株で資産運用するにあたって最も重要なのは銘柄選択です。銘柄選択する際、最初の入り口のコツについては前回(※)お話しました。ただ、それによって銘柄にあたりをつけても、その銘柄が現在買い時とは限りません。そこで今回は投資初心者の方に最低限押さえてほしい現在の株価が割安か割高かを判断する3つの指標をご紹介します。
株で資産運用
投資初心者が必ず押さえておきたい3つの指標とは?
現在の株価が割安か割高かを判断するために、その企業の利益や資産などから本来の企業価値を評価することをバリュエーションと言います。
このバリュエーションを評価する指標は数多くあります。
ただ、初心者の方が株式投資を実践するにあたっては以下の3つの指標をまず押さえておけば良いかと思います。
① PER(株価収益率)
② PBR(株価純資産倍率)
③ 配当利回り
それでは、ここからはこの3つの指標について一つずつ見ていきましょう。
株で資産運用
株式投資指標① PER(株価収益率)
株式投資初心者の方も用語として「PER(株価収益率)」という指標を一度は耳にしたことがあるでしょう。PERとは株価を一株あたり純利益で割った数字。ある銘柄のPERの過去の平均値に対して現在の数値の高い/低いによって売買判断をするというのが一般的なPERの見方です。しかしそのPERの見方は本当に正しいといえるでしょうか?ここではPERとはどういう指標なのか、PERの正しい見方とは何かについてお話していきます。
株で資産運用
株式投資指標② PBR(株価純資産倍率)
株式投資を行なう上で代表的な指標であるPER(株価収益率)に対して影に隠れがちなPBR(株価純資産倍率)。このPERとPBR、一見似通った用語ですがどのような違いがあるのでしょうか?また目安としてPBRが1倍割れの銘柄は買い時と言われることが多いですが、本当にそうなのでしょうか?ここではこれらについてお話していきます。
株で資産運用
株式投資指標③ 配当利回り
資産形成や資産運用で株式投資を行うにあたっていくつか押さえておきたい指標があります。そのうちの一つが配当利回りです。これはインカムゲインを得たい方にはとくにおすすめの指標です。そこでここではこの配当利回りとはどういったものかやその計算方法、また実際に配当利回りを見た上で株式投資をする場合の注意点についてお話していきます。