20代や30代から貯蓄や投資といった資産形成方法の実践を始めた方が40代に差し掛かった際に越えなければならない壁にぶち当たることが少なくありません。その壁とは一体何でしょうか?ヒントは資産形成の次の段階となる資産運用が関係しています。今回はこれについてお話ししていきましょう。
前の記事: 30代から始める「貯蓄から資産形成へ」のおすすめ!
40代が越えなければならない壁とは「資産形成と資産運用の両立」!
40代が越えなければならない壁とは一体何でしょうか?
最初に答えをお伝えしてしまうと「資産形成と資産運用の両立」になります。
ここでまずは資産形成と資産運用の違い(※)についておさらいしておきましょう。
※ 詳しくは資産形成から資産運用へ〜初心者におすすめの目安〜を参照のこと。
資産形成とは「現在資産が(ほとんど)ない状態の方」が0から1→2→3→4→・・・と資産を着実に増加させていこうとすることです。
資産運用の前段階といえるもので具体的には最低1000万円の金融資産をつくるまでは資産形成の段階といえます。
一方、資産運用とは「既に形成された資産がある方」が金融資産や不動産資産への投資を通じてさらなる利益を求めたり減らさないように資産を利用することです。
ここでいう”既に形成された資産”というのは1000万円以上の金融資産を指します。
そして資産運用では10ある資産をたとえば資産Aに3、資産Bに3、資産Cに2、資産Dに1、資産Eに1といったように適切な配分を考えポートフォリオを組むことになります。
この資産形成と資産運用の違いを十分理解した上で「資産形成と資産運用の両立」について考えていきましょう。
冒頭でお伝えした20代、30代から資産形成方法の王道といえる収入を増やし支出を減らすことで毎月の貯蓄額を増加させ、それと同時に効率的な資産増加を図るために株式や投資信託への積立投資を行うことを地道にコツコツと続けてきた方にとっては、概ね40代に入った時点である程度まとまった資産(1000万円以上の金融資産)が形成されている可能性が高いことになります。
ですから、そういう方にとってはそれ以降も資産形成を継続していくとともにそれまでに形成された資産について資産運用を考え実践する必要性が出てくるということです。
つまり、40代以降は資産形成のみでは片手落ちで、資産形成と資産運用の両方を考え実践する必要があるというわけです。
資産形成では積極的に資産を増やすことを追求しますが、資産運用においては資産を守りながら増やすことを追求します。
そうすると、20代や30代のうちは攻め一辺倒であったものが、40代に入って攻めと守りのバランスを考慮しなければならなくなります。
この考え方の切り替えが40代の方にとって越えなければならない壁です。
どのようにこの壁を乗り越えるかという具体的な方法論は様々ありますが、まずは資産形成のみを行った次の段階として資産形成と資産運用を両立して実践する必要があることを念頭に置いていただければと思います。
最後に年代ごとに実践することについて整理したイメージ図を参考までに以下に掲載しておきます。
年代ごとに実践すること〜40代は「資産形成と資産運用の両立」が肝!〜
40代というのは一般的に仕事や家庭の両面で忙しくなりがちな年代です。
これに加えて資産形成と資産運用を両立させるのは正直難儀に思われることでしょう。
ただ、早いうちからこれに向けての心構えを持ち、その上で資産形成や資産運用の具体的な方法についてコツを掴んでおきさえすれば、決して乗り越えられない壁ではありません。
この資産形成や資産運用の具体的な方法、またこれを実践するにあたってのコツについて今すぐ学びたいという方は当サイト「資産形成.com」を運営するリンクス株式会社が定期開催している無料セミナーにぜひ一度足をお運びください。
次の記事: 【資産運用】老後資金のために50代で実践すべきこととは?
まとめ記事に戻る: 貯蓄から資産形成へ〜20〜40代向け貯蓄と投資の実践〜
資産形成セミナー日程の確認・申し込み
※ 事前に受講者の皆様の許諾を得て掲載しております。
以下に必須事項を選択あるいは記入の上、「セミナー申し込み」ボタンをクリックしてください。
※ お申し込み後2〜3日以内に受講受付の確認メールをご登録いただいたメールアドレス宛にお送りいたします。万が一届かない場合はお手数ですが再度ご連絡ください。