【外国為替を知ろう!】海外旅行にも役立つ為替の話

為替のおすすめ記事特集!
資産形成や資産運用について学ぶ上では避けては通れない外国通貨。「アメリカドル建」「ユーロ建」「オーストラリアドル建」など、様々な国の通貨を利用した金融商品があります。今回は、外国為替の基礎知識が学べる講座を2つピックアップしました。「円高」や「円安」って良くわからない方、海外旅行がお好きな方は必見です!
ドル円為替レート、円高・円安、購買力平価説、FX、・・・
外国為替の基礎知識【まとめ】
今さら聞けない「円安」と「円高」の意味〜外国為替の基礎〜
資産形成や資産運用を行う上で株式や投資信託などの金融商品に投資するのは必要不可欠です。そうした中で外貨建ての金融商品を検討する機会もあるでしょう。しかし外貨建ての金融商品を保有している方でさえ外国為替の基礎知識を身につけていない人が少なくありません。そこで今回はドル円を例に「円安」「円高」という基本中の基本についてお話していきます。
⑴ 外国為替とは?
⑵ 外国為替は「為替レート」を使って行われている!
⑶ 「円安」と「円高」って一体どういうこと?
詳細はコチラ
為替レートはどう決まる?〜購買力平価説〜
ドル円などの為替レートはどのような要因で円高あるいは円安に変動するのでしょうか?これは何か基準となるものがあるわけではないですし、実際には様々な要因が考えられます。その要因の一つに着目して築き上げられた理論に「購買力平価説」があります。今回はこの購買力平価とは何か、またこれを基にした為替レートの計算方法等についてお話していきます。
⑴ 為替レートの決定理論「購買力平価説」とは
⑵ 絶対的購買力平価説とは
⑶ 相対的購買力平価説とは
詳細はコチラ
「円安」をメリットに変えるには?外国為替と投資
普段の生活で目にすることは多くても、あまり意識されることがない「為替レート」。しかし、この為替レートは私たちの日常生活に密接に関わっています。それでは、為替レートは私たちの生活にとって円安と円高、どちらが望ましいといえるのでしょうか?何か基準となるものがあるのでしょうか?今回は各々のメリット、デメリットとともに改めて問い直してみます。
⑴ 円安と円高、為替レートに基準はない!
⑵ 日常生活では原則”円高”にメリットがある!
⑶ ”円安”のメリットは「投資」で!
詳細はコチラ
資産形成講座
目指せ1000万円!初心者でもできる資産形成入門講座(東京/無料)
資産形成入門講座の近日開催日程
第108回 02月17日(土)10:30~12:30(10:00開場)
資産形成講座
~90分でまるわかり!~《株式・投資信託》投資入門基礎講座(東京/無料)
投資入門基礎講座の近日開催日程
P・Friday特別企画 02月22日(金)18:00~20:00(17:30開場)
【ご留意事項】
本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。
また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。
商品毎に手数料等及びリスクは異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
【個人情報の取扱いについて】
本セミナーは、リンクス株式会社(以下弊社)により運営されており、個人情報は弊社で管理いたします。
取得いたしましたお客様の個人情報は弊社セミナー、商品サービスのご案内など弊社の利用目的の範囲内で利用させていただきます。
リンクス株式会社 (金融商品仲介業者) 関東財務局長(金仲)第752号
所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券 登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会