みなさんは「自転車保険」というものをご存知ですか?2015年10月に兵庫県で導入をされた「自転車保険」の義務化。2020年4月からはいよいよ東京都でも義務化されました。とはいえ、いきなりそんなこと言われても…という方も多いと思いますので、ここでは「自転車保険」とは何なのか?を解説していきたいと思います。
自転車保険とは?
「自転車保険」と名前が付いていますが、厳密に言えば自転車保険というものが存在しているわけではなく、『個人賠償責任補償が特約で付く傷害保険』、または『個人賠償責任保険』のことです。自転車保険=損害保険と覚えておきましょう。
「傷害保険」では、自転車運転中のケガで自分が入院・通院した場合、「個人賠償責任保険」では相手にケガを負わせてしまった場合に保障されます。今回義務化されたのは「個人賠償責任保険」の方で、大人・子供と問わずに自転車を利用する人が対象になります。
自転車保険が義務化された背景とは?
なぜ、自転車保険が義務化されたのでしょうか?そこには自転車が関連する事故にまつわる背景が存在します。
自転車は、老若男女問わず幅広い世代の人に利用されている便利な移動手段です。一方で最近は携帯電話やスマホなどの流行もあり、危険な自転車運転による事故が多発しています。その結果、賠償金が高額化しているケースも増えてきていることから、被害者の保護と加害者の経済的負担を軽減するために、全国的に自治体が「自転車保険」の加入を義務付ける動きが加速してきたということになります。
個人賠償責任補償特約が付いているか確認しよう
義務化されたなら仕方ない、自転車保険に今すぐ加入しようと思っている方は少し待ってください。
既にご自身で加入されている損害保険に個人賠償責任補償特約でカバーされているケースがありますので、まずはご自身で加入されている火災保険や自動車保険に個人賠償責任補償特約が付いているか確認しましょう。特約が付帯している場合はそちらでカバーが可能ですので、新たに加入する必要はありません。
特約が付いていない場合は、新たに『個人賠償責任保険』や『個人賠償責任補償特約のついた傷害保険』への加入が必要になります。
まとめ
「自転車保険」については、加入義務化はなされたものの加入しなかった場合の罰則については今のところはありません。ただし、万が一加入者になってしまった場合、高額な賠償金を請求される可能性もあります。万が一に備えて加入すべき保険なのではないでしょうか?