住宅を購入したり、賃貸したりする際に必ず目にするのが火災保険です。賃貸契約については、火災保険加入が必須のところもあるくらいです。
ですが、加入時にどのような補償内容なのか、どういう時に保険金が下りるのか把握しないまま加入したという方もいらっしゃるのではないでしょうか? 住まいに関するリスクから守るための火災保険は、みなさんの生活において非常に大切な役割を担っています。ここでは、そんな火災保険の仕組みや補償内容について、基本的な部分から解説をしていきます。当記事を読んで、火災保険加入時の参考にしてみてください。
火災保険とは?
火災保険とは損害保険の一種で、火災によって生じた建物や家財の損害を補償する保険です。火災以外にも落雷や台風などによる風水害による損害や、消防活動による水濡れの損害も補償されます。
火災保険の保険の対象は?
火災保険では、「建物」と「家財」を保険の対象とすることができます。
「建物」と「家財」両方を保険対象にすることも可能ですし、「建物」のみ、「家財」のみを保険対象にすることも可能です。
「建物」は建物1棟で契約する必要があり、原則、門・塀・物置・車庫などを含みます。 「家財」は原則、家財(家電商品や家具、衣服など)一式が保険対象になります。
火災保険の補償内容(補償範囲)
火災保険の補償内容(補償範囲)というと、火災の時のみ保険金が下りる思われている方もいるかもしれませんが、実は多くの火災保険では、火災以外にも落雷・爆発や風災・水災・水漏れ・盗難や破損まで補償範囲に含まれています。
主なケースを以下の例で確認してみましょう。
火災・・・火災、落雷、破裂、爆発による損害を補償
(例)家が燃えてしまった/家財が燃えてしまった
風災・・・風災・雹災・雪災による損害を補償
(例)台風で屋根が壊れた/台風で窓ガラスが割れて建物の家財が壊れた
水災・・・水災による損害を補償
(例)大雨で家が水浸しになった/大雨で家財が水浸しになった
水漏れ・・・漏水などの水漏れによる損害を補償
(例)マンションの上の階から水漏れが発生した
盗難・・・盗難による損害を補償
(例)泥棒に入られた、泥棒に鍵や窓ガラスを壊された
破損・・・偶然な破損事故による損害を補償
(例)うっかり窓ガラスを割ってしまった/うっかりテレビを落としてしまった
このように幅広い補償範囲となっている火災保険ですが、一点気を付けなければならないのは、地震による火災や水災は補償の対象外であるということです。地震による火災や水災のリスクを防ぐためには、地震保険の加入が必要になります。 地震保険は単品では加入できず、必ず火災保険とセットでの申込になります。いざというときに保険金は下りないと大変ですので、ご自身の契約で地震保険に加入しているか確認してみてもよいかもしれません。地震保険については、別の記事で詳しく解説していきます。
火災保険の特約
火災保険には様々な特約があり、補償内容を上乗せすることができます。
例えば、火災などの災害にあった場合、建物を復旧する費用以外にも様々な費用がかかってきます。お見舞金や一時的な住居を確保する費用などがこれに当たります。これらの費用は、火災保険に特約をつけることでカバーすることができます。 具体的にどのような特約があるかは、別の記事でご紹介させていただきます。
火災保険料の相場
火災保険に加入する際に気になるのは、保険料の金額かと思います。ここでは保険料がどう決まるのかを見ていきましょう。 生命保険の保険料が年齢や性別、保険金額で変わるように、火災保険の保険料も保険金額、保険期間、建物の所在地や建物構造によって変わってきます。
建物構造と構造級別
建物構造とは、木造や鉄骨造、コンクリート造(RC造)などのことで建物構造や耐火基準などにより、3つの構造級別に分けられます。
M構造(コンクリート造のマンションなど)
T構造(鉄骨造の戸建てなど)
H構造(木造の戸建てなど)
構造級別によってM構造→T構造→H構造の順に保険料が上がっていきます。木造の戸建てなどが該当するH構造が最も燃えやすく、火災のリスクが最も高いためです。
火災保険加入時の選び方
ここまで、火災保険の補償内容や保険料の決まり方などについて見てきましたが、最後に火災保険の選び方について、簡単に見ていきましょう。
建物の用途は合っているか?
居住用物件の場合は住宅火災保険に、営業用(店舗や店舗兼住宅)の場合は店舗総合保険に加入する必要があります。
正しい建物評価額か?
建物の評価額は正しい評価額の設定をしましょう。評価額が低いと万が一の時に実際の損害額よりも補償額が少なくなってしまいます、一方、評価額を高く設定しても、実際の評価額までしか補償されませんので注意が必要です。
必要な保険対象を選んでいるか?
「建物」と「家財」の両方が必要か?どちらかだけでよいのか確認しましょう。基本は自身で保有している物を保険対象とします。ですので、自宅(持ち家)の場合は、「建物」と「家財」を保険対象とするのが一般的です。なお、投資用物件の場合は「建物」のみ、賃貸の場合は「家財」のみでよいでしょう。
地震保険の加入は?
上記のとおり、地震による火災・水災、津波による損害などは火災保険のみでは補償されません。地震へのリスクに備えるためには、地震保険に加入する必要があります。 日本は地震大国であり、今後も大きな地震が起きる可能性が高いことから、地震保険には加入することをオススメします。
保険期間・保険料の支払い方法は?
保険期間は長ければ長いほど、また月払いよりも一括払いの方が保険料が安くなります。 余裕のある方は、保険期間を長期にし、一括払いで加入するとよいでしょう。
まとめ
火災保険は住まいに関するリスクから守るために、必要な補償内容をしっかり理解して加入する必要があります。
住宅購入時や賃貸契約時に何気なく契約している方も多いかと思いますが、昨今は自然災害による被害も増えています。今一度ご自身の契約内容について必要な補償がしっかりと付帯しているかを、確認してみるとよいでしょう。