債券とは?

 

いきなりですが、みなさんは「債券」と聞いて何を思い浮かべますか?

「う〜ん、あんまりなじみがないな〜。でもニュースで国債の残高が日本はすごく増えていて、国の借金がやばいとかは聞いたことあるかも。この国債って債券の一種なんでしょ?」

こんな方も案外多いのではないでしょうか。

今回からはこの債券についてお話していきましょう。

債券とは、国・地方公共団体・企業など(発行体)が、投資家からお金を借りるために発行する有価証券です。

お金を借りた証拠として借用証書を残すことに似ていますね。

発行体はお金を借りているので、レンタル料(利子)を投資家に支払わなければなりません。

逆に、投資家はその債券の発行体にお金を貸していることになるので利子をもらうことができます。

通常債券は、あらかじめお金を返す期限(満期)が決められています。満期になると、借りたお金(元本)は全額返さなければなりません。

※ 満期が無期限で借り手のタイミングで返せるものや、様々な条件がついているものも存在します。

 

債券の基本的な特徴

債券の基本的な特徴をまとめると以下のようになります。

1. 満期には、額面金額(あらかじめ決められた満期時の金額)が戻ります。

2. 満期までの間、決められた利子を定期的に受け取ることができます。

3. 市場価格(時価)で途中換金することができます。

債券は途中で売却さえしなければ、基本的にあらかじめ決められた利子と、満期時の金額を受け取ることができ、利子は通常は銀行預金よりもはるかに高いので、安定的に資産形成や資産運用をする目的で利用する人も多いです。

 

債券のリスク

手堅く安定的な運用が見込める債券ですが、リスクもあります。

主なリスクは以下のとおりになります。

⑴ 信用リスク

債券の元本や利子の支払いが滞ったり、支払い不能が生じるリスクのことです。

このリスクをチェックするためには、発行体の事業内容や財務状況などに関する情報を確認する必要があります。

ですが、実際一般の人は細かいチェックが難しいので発行体の信用度を判断するための目安として格付けを参考にすることが多いです。

⑵ 価格変動リスク(金利変動リスク)

満期前に途中換金する場合は、市場価格(時価)での売却になります。

そのため、購入価格を上回ることもあれば、下回ることもあります(個人向け国債等除く)。

なお、通常は満期まで持てばこのリスクを回避することができます。

⑶ 為替変動リスク

外国の通貨で利息や償還金が支払われる債券の場合、それぞれの受取り時点における為替水準によって、円での受取り金額が変わります。

円安になった場合 → 円での受取り金額はえます。

円高になった場合 → 円での受取り金額はります。

これが為替変動リスクです。

以上の3つのリスクが自分にとって許容できるのかどうかをよく考えて投資することが大切です。

 

ご留意事項

本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。
また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。
商品毎に手数料等及びリスクは異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

個人情報の取扱いについて

本セミナーは、リンクス株式会社(以下弊社)により運営されており、個人情報は弊社で管理いたします。
取得いたしましたお客様の個人情報は弊社セミナー、商品サービスのご案内など弊社の利用目的の範囲内で利用させていただきます。

法人情報等

リンクス株式会社 (金融商品仲介業者) 関東財務局長(金仲)第752号
所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券  登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会