債券の格付けの仕組み

 

格付けとは 債券ごとに元本や利息の支払いの確実性について、専門的な格付け機関が評価して、その度合いを簡単な符号(AAA「トリプルA」、B「シングルB」など)で表したものです。

格付けが高い債券ほど信用度が高く、低い債券ほど信用度が低いと一般的には考えられます。

この信用度に応じて、債券の利回り(金利)が異なります。

信用度が高いほど、利回り(金利)は低く、信用度が低いほど、利回り(金利)は高くなります。

これはわかりますよね。

皆さんがお金を貸す立場だったらどうでしょう?

返してくれるかわからない人ほどお金は貸したくないですよね。

世の中では信用がない人に対してはたくさん利息を支払わせ、信用がある人には利息は少しでいいですよというふうになっているのです。一度お金を借りた事がある人ならこの感覚はすぐわかるのではと思います。

日本国内の代表的な格付け機関は以下の2社になります。

JCR

R&I

一方で、代表的な国際格付け機関は以下の3社になります。

S&P

ムーディーズ

フィッチ

ちなみに後者の国際格付け機関については、S&Pとムーディーズが米国、フィッチが英国と米国に本拠地を置いています。

ここではS&P社の格付けを例にとってお話していきましょう。

S&Pの格付けでは、格付けが高い順に

AAA

AA(AA+・AA・AA−)

A(A+・A・A−)

BBB(BBB+・BBB・BBB−)

BB(BB+・BB・BB−)

B(B+・B・B−)

CCC(CCC+・CCC・CCC−)

CC

C

D

というようになります。

BBB+以上を投資適格、BB+以下の格付けを一般に投資不適格といいます。

投資不適格の債券は投資適格の債券より利回り(金利)が高い代わりにリスクも高いものとして位置付けられています。

みなさんがよく知っている企業の格付けがどれくらいなのか見てみると面白いかもしれませんね。

 

ご留意事項

本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。
また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。
商品毎に手数料等及びリスクは異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

個人情報の取扱いについて

本セミナーは、リンクス株式会社(以下弊社)により運営されており、個人情報は弊社で管理いたします。
取得いたしましたお客様の個人情報は弊社セミナー、商品サービスのご案内など弊社の利用目的の範囲内で利用させていただきます。

法人情報等

リンクス株式会社 (金融商品仲介業者) 関東財務局長(金仲)第752号
所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券  登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会