金利、利回りと債券価格の関係、計算方法

 

債券の価格形成には、様々な要因があります。

ですが、その要因の本質は以下のとおり、シンプルなものです。

買い手が多ければ価格は上昇し、売り手が多ければ価格は下降する

これに尽きます。

債券の値動きは自然現象ではありません。

あくまでも取引する人たちが価値を決めているのです。

その点では株式の価格形成の要因と本質的には同様といえますね。

それでは次にもう少し具体的な債券の価格形成の要因を探っていくことにしましょう。

具体的な債券の価格形成の要因としては以下の2つが関わってきます。

1. 世の中の金利動向

2. 発行体の信用リスク

上記の1と2を総合して、債券価格は以下のように動きます。

金利が上昇すると、債券価格は下降

金利が下降すると、債券価格は上昇

これについて具体的にみていきましょう。

額面価格100円で発行された償還(満期)まで10年、利率が年3%の債券を例にとります。

債券の利率は、その債券をどこの国の通貨で発行するかによって、その国の長期金利(一般的には10年もの国債利回り)を基準として、発行体のリスク分の金利を上乗せすることで決まります。

この発行体のリスク分を上乗せする金利のことを、少々難しい用語で「リスクプレミアム」といいます。

今回の例の場合では、日本円建てで発行されていますから、日本の長期金利0.35%(2015年4月2日現在)を基準として、これを利率の年3%から差し引いた2.65%がリスクプレミアムということになります。

この債券を額面価格100円で購入して保有していたとして、1年後、基準金利である日本の長期金利が0%まで下がり、かつリスクプレミアムも1%に下がったとします。

そうすると、この時点で、この債券の計算上の利回りは1%ということになります。

ただ、元々の債券は利率が3%で固定されていますから、債券の価格が100円のままでは利回りは変わらず3%のままですので、計算上の利回りと比較して2%も高くなります。

そうするとどうなるか分かりますか?

答えは、

「魅力的な投資なので、買い手が多く集まる。そして債券の価格が上がる

です。

要するに、利率は3%で固定されていても、計算上の利回り1%と同じ価値になるように債券価格は上昇していくということです。

これが債券の価格形成のメカニズムです。

今回の例では利回りが下がった場合でお話しましたが、利回りが上がった場合はこれと逆の動きになります。

今回は少し複雑で難しかったかもしれません。

ただこのメカニズムがわかってしまうと、他の金融商品(たとえば株式)の価格形成にも使えますので、ぜひ理解するようにしてくださいね。

 

<こちらもおすすめ!>

【おすすめ】ライフワークとしての資産形成と資産運用

 

ご留意事項

本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。
また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。
商品毎に手数料等及びリスクは異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

個人情報の取扱いについて

本セミナーは、リンクス株式会社(以下弊社)により運営されており、個人情報は弊社で管理いたします。
取得いたしましたお客様の個人情報は弊社セミナー、商品サービスのご案内など弊社の利用目的の範囲内で利用させていただきます。

法人情報等

リンクス株式会社 (金融商品仲介業者) 関東財務局長(金仲)第752号
所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券  登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会