- 2022年1月14日
現実を直視せずに「資産運用は不要」と思っていませんか?
「資産形成や資産運用は不要」といわれることがあります。曰く「まず現在が大事。先のことを考えても仕方ない」とのことです。これはとくに初心者の方が惑わされやすい言葉ですが、少なくとも日本の年金制度の現状などから老後の生活を見渡すと大半の方に […]
「資産形成や資産運用は不要」といわれることがあります。曰く「まず現在が大事。先のことを考えても仕方ない」とのことです。これはとくに初心者の方が惑わされやすい言葉ですが、少なくとも日本の年金制度の現状などから老後の生活を見渡すと大半の方に […]
今年(2019年)からNISAやつみたてNISAを使って投資信託を購入したあるいは購入を検討している20〜40代の投資初心者の方も多いでしょう。しかし「そもそも投資信託って自分に向いているのかな?」と思われている方もいらっしゃるかもしれ […]
貯蓄をしようと思った時に皆さんは最初に何を思い浮かべますか?「毎月コツコツお金を貯めて…」「日々の生活費などを節約して…」と考えていても、気がつけば全く貯蓄ができていなかった!ということもあるのではないかと思います。そこで、貯蓄をする上で意識をすべき […]
金融アドバイスのプロ・リンクス(株)は主に30代を中心に20〜40代の延べ1000名以上が受講し満足度95%と高い評価を得ている資産形成講座を開催しております。当講座は貯蓄方法を学ぶ資産形成入門講座と投資方法を学ぶ投資入門基礎講座の二本 […]
高齢化社会となった現在の日本で「老後破産」が社会問題となっています。一方で財政赤字が喫緊の課題である現在においては豊かな老後の生活を過ごすためには皆さん一人ひとりが老後資産形成をすることが必要不可欠です。そこで今回はとくに30、40代の […]
資産運用を始めようと思っても何をどのようにしたら良いのかわからないという初心者の方が大半です。そこで、ここでは1000万円を元手に資産運用を開始するとして10年間で資産を倍額の2000万円にするのを目標とした場合、年間の運用利回り(複利)は何%必要と […]
初心者の方にとって資産運用方法は悩ましいものでしょう。おすすめの方法というのは様々な媒体を通じて紹介されていますが、それが本当に皆様各々にとって有益な方法とは限りません。一方でおすすめできない方法は共通するものがあります。そこで今回は資 […]
資産運用の前段階に当たる資産形成を実践するにあたって積立投資は初心者の方にとって主軸に据えるべき方法です。積立投資というと定額積立投資(ドルコスト平均法)を思い浮かべる方が大半かと思います。しかしそれ以外におすすめの方法はないのでしょう […]
資産運用をする上で初心者にとって投資信託は便利ですが直近で6,000本超に上る本数からどれを選べば良いか悩ましいもの。そこで金融機関で相談すると新商品のテーマ型投資信託を勧められるということが少なくありません。しかしこれは場合によって大 […]
長らく人気を保ってきた毎月分配型投資信託もようやく少し下火になってきています。これは金融庁がその商品性の問題点を挙げたことによる影響が大きいといえます。しかしそれでもまだメリットがあるとおっしゃる初心者の方も少なくありません。そこで今回 […]
資産形成、資産運用が必要不可欠な時代になりました。資産形成と資産運用はとくに老後資金を目的とする(※)にあたってライフワークとすべきものです。それではライフワークとしての資産形成と資産運用とはどのようなものでしょうか?ここでは初心者の方 […]
皆さんは銀行預金に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?おそらく金利が低いけれども元本保証なのでお金を預けておくのに安心だという方がほとんどでしょう。たしかにその通りではあります。しかし、多くの方が意識してか無意識かは別として銀行 […]
投資信託と一口に言ってもたくさんの種類があります。投資初心者の皆さんにとってその中から自分に合った投資信託を選ぶのは難しいと感じられるかもしれません。そこでここでは投資信託をざっくり分類した上で各々の特徴やリスクについて簡単に比較して見 […]
20〜40代の投資初心者の方にとって用語一つとっても難しく感じてしまいがちな投資信託。 そこでここでは基準価額や分配金など初心者の皆さんにこれだけは押さえておいてほしい8つの基本用語を、できるだけ簡単にわかりやすく説明していきます。 基準価額、分配金 […]
20〜40代、とくに30、40代の皆さんの中には「そろそろマイホームを」という方もいらっしゃるでしょう。マイホーム購入に付き物といえば住宅ローンですがよくわからない言葉が並んでいて戸惑ってしまうこともしばしば。そこでここでは住宅ローン利用にあたって最 […]
住宅ローンの返済は、月々の返済とは別に余裕資金を元に繰り上げ返済も可能です。この住宅ローンの繰り上げ返済はメリットがある一方、落とし穴といえるデメリットもあります。 そこで当記事では住宅ローンの繰り上げ返済とはどういうものか、その方法やメリット、デメ […]