景気の動向をみるための統計「景気動向指数」とは?

 

景気を測る指標景気統計と総称します。

日本の景気統計には、景気動向指数、景気ウォッチャー調査、消費者態度指数、消費者物価指数、etc.が用いられています。

この景気統計の中でも代表的なものが景気動向指数です。

景気動向指数とは景気の動きを見るためにいくつかの指標を組み合わせたもので、毎月、内閣府より発表されています。

この指数は景気上昇の上限点である「景気の山」と景気の下降の下限点である「景気の谷」を判定するのに用いられています。

景気動向指数にはコンポジット・インデックス(CI)ディフュージョン・インデックス(DI)があるのですが、これらはその測定する目的に違いがあります。

 

コンポジット・インデックス(CI)・・・構成する指標の動きを合成することで、景気変動の大きさやテンポ(量感)を測定することを目的とする。

ディフュージョン・インデックス(DI)・・・改善している指標の割合を算出することで景気の各経済部門への波及の度合い(波及度)を測定することを目的とする。

 

それぞれの測定方法や測定結果の見方については少々複雑なものになりますのでここでは省略します。

ところでこのCIDIの使い分けについてですが、従来、後者のDIを中心とした公表がなされていましたが、近年、景気変動の大きさやテンポを把握することの重要性が増してきていることから、2008年4月以降はDIも公表されているもののCI中心の公表形式へと移行しました。

CIDIは共通の指標を採用していますが、この指標についてはまず3つに分類することができます。

それは景気に対して先行して動く先行指数、ほぼ一致して動く一致指数、遅れて動く遅行指数です。

これらは現在、先行指数11、一致指数11、遅行指数6で構成されています。

 

景気にしろ、物価にしろ、目に見えない捉えがたいものになりますので、みなさんの中には説明をお読みいただいてもなかなか「わかりづらい」「難しい」「実感がわかない」という感想を持つ方も多いことでしょう。

ただここまでであえてこうした現実には捉えがたい経済、とくに経済学的にはマクロ経済といわれるところに踏み込んで説明してきたかというと、みなさんに「鳥の目」を持っていただきたいからです。

物事を捉えるときに「鳥の目」「虫の目」と言ったりしますが、これは「鳥の目」が全体像の把握「虫の目」が細かい部分の把握という意味です。

とかく資産形成や資産運用のお話になるとどうしてもみなさん自身やご家族といった家計から出発してその範囲内でのみ判断してしまいがちなものですが、私たちは自宅から一歩出れば地域社会や所属する会社や学校等のコミュニティの一員ですし、日本という国の一員ですし、もっといえば世界の一員でもあります。

これが動かしがたい事実なわけです。

ですから、日本経済や世界経済の環境変化の中でみなさん自身やご家族の資産形成や資産運用を行っているのだという視点をつねにお持ちいただければと思います。

 

ご留意事項

本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。
また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。
商品毎に手数料等及びリスクは異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

個人情報の取扱いについて

本セミナーは、リンクス株式会社(以下弊社)により運営されており、個人情報は弊社で管理いたします。
取得いたしましたお客様の個人情報は弊社セミナー、商品サービスのご案内など弊社の利用目的の範囲内で利用させていただきます。

法人情報等

リンクス株式会社 (金融商品仲介業者) 関東財務局長(金仲)第752号
所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券  登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会