日本のGDPの世界ランキングは何番目?

 

みなさんは「日本のGDPって世界で何番目?」と質問されて即答できるでしょうか?

答えを先に言ってしまいますが、わが国のGDPは2013年現在、世界3位です。

これまでにお話してきましたが、GDPというのは国ごとの経済規模をはかる上で重要な指標です。

そしてこのGDPを用いてわが国がどれくらいの立ち位置に現在いるのかを知るのは非常に大切なことです。

それではGDPの世界ランキングを見ていきましょう。

ちなみに数字は2013年現在、通貨単位がバラバラでは比較になりませんので便宜上国際決済通貨である米ドルに当時の為替で揃えています。

またデータ元はIMF – World Economic Outlook Databasesです。

 

世界の名目GDPランキング 対象国:188カ国

1位   アメリカ     16兆7680億USD     北米   

2位   中国       9兆4691億USD     アジア

3位   日本       4兆8985億USD     アジア

4位   ドイツ      3兆6359億USD     ヨーロッパ

5位   フランス     2兆8073億USD     ヨーロッパ

6位   イギリス     2兆5232億USD     ヨーロッパ

7位   ブラジル     2兆2460億USD     中南米

8位   ロシア      2兆0967億USD      ヨーロッパ

9位   イタリア     2兆0719億USD      ヨーロッパ

10位   インド       1兆8768億USD     ヨーロッパ

このランキングをご覧になってみなさんはどのように感じるでしょうか?

最近色々と経済的に暗いニュースが流されていますが、GDPの順位がこれだけ高ければわが国はまだまだ豊かではないか、そう感じますか?

感じ方はみなさん一人ひとり違うかと思いますがこうした客観的なデータを基に考えていくことが何よりも大切です。

ちなみに2008年の世界ランキングでは1位 アメリカ 14兆7185億USD2位 日本 4兆8491億USD3位 中国 4兆5477億USDでした。

この年までは日本はアメリカに次いでGDPは世界2位の座を長らく維持してきました。

中国に抜かれたのはこの翌年2009年からです。

ただ一つの見方として順位が下がったことよりも問題が大きいのは、2008年当時と比べて2013年現在、米国や中国がGDP総額をUSDベースで見て米国が+2兆495USD(+13.9%)、中国が+4兆9214億USD(+108.2%)と幅はあれども増加させているのに対して、日本は+3508億USD(+7.2%)と増加はさせているものの同じ先進国に数えられる米国と比較しても半分程度の割合しか伸びていないことでしょう。

ちなみにある国の国民一人ひとりの豊かさをはかる指標として一人当りGDPがありますが、このランキングで見ると日本は38,467.79USDと世界24位まで順位が下がります。

世界1位はルクセンブルクですが、112,472.52USDと日本国民一人ひとりのなんと3倍近くになります。

あくまでも一つの見方ではありますが、こうしてみてみると日本は他国と比較して相対的に経済的な豊かさを享受できているとは言い難いといえるでしょう。

ここまでわが国のGDPを他国と比較することにより見てきました。

少しは具体的にイメージできてきたでしょうか?

 

ご留意事項

本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。
また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。
商品毎に手数料等及びリスクは異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

個人情報の取扱いについて

本セミナーは、リンクス株式会社(以下弊社)により運営されており、個人情報は弊社で管理いたします。
取得いたしましたお客様の個人情報は弊社セミナー、商品サービスのご案内など弊社の利用目的の範囲内で利用させていただきます。

法人情報等

リンクス株式会社 (金融商品仲介業者) 関東財務局長(金仲)第752号
所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券  登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会