物価指数の代表格、消費者物価指数とは?

 

物価を測る指標のことを物価指数といいます。
卸売物価指数、小売物価指数、輸出入物価指数、etc.と様々ありますが、もっともよく使われる物価指数は消費者物価指数です。

ちなみに名目GDPから実質GDPを算出する時にはGDPデフレーターという物価指数を用います。

 

消費者物価指数とは全国の世帯が購入するモノやサービスの価格の平均的な変動を測定したものです。

わが国では総務省が毎月発表しています。

みなさんが家計において購入するモノやサービスの直接的な価格変動を表していますので、消費者物価指数は経済の体温計といわれることもあります。

ちなみにこの消費者物価指数を英語で表すと”Consumer Price Index”というのですが、わが国でもアルファベットの頭文字をとって略称としてCPIという言葉が専門家の間ではよく使われます。

どのように作成しているかについてはかなり込み入った話になるのでざっくりとだけいいますが、総務省が調査している小売物価統計調査の小売価格の平均から個別の指数を作成し、これも総務省が調査している家計調査からウェイトを作成、統合して全体の指数を作成しています。
それでここからが少々ややこしくなるのですが、わが国ではこの消費者物価指数をさらに3つに分けてその時々で使い分けしています。

その3つとは総合指数(CPI)コアCPIコアコアCPIと呼ばれるものです。

先ほどお話した消費者物価指数は総合指数(CPI)のことを指しています。

これを基準として生鮮食品を除いた指数コアCPI食料(酒類を除く)及びエネルギーを除いた指数コアコアCPIとしています。

これをどのように使い分けているかといいますと、よく新聞やニュース等で「物価が◯%上がった」というようにいわれる時は総合指数、最近アベノミクスへの期待等で経済政策に注目されることが多くなりましたが、この経済政策上では天候等の条件によって価格変動が激しい生鮮食品を除いたコアCPIが使われます。

また2014年後半から原油が大幅に下がっていますが、原油価格を含めたエネルギー価格と食料(酒類を除く)を除いたコアコアCPIはたとえばG20財務大臣・中央銀行総裁会議のような国際会議の場で議論される際によく使われています。

ここで注意しなければならないのは、日本でいうところのコアコアCPIが世界的にはコアCPIと呼ばれているということです。

こんなところにも良くも悪くも日本の常識は世界の非常識がありましたね。

もちろんこの常識はあくまでも専門家の間での話ではありますが・・・

 

ご留意事項

本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。
また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。
商品毎に手数料等及びリスクは異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

個人情報の取扱いについて

本セミナーは、リンクス株式会社(以下弊社)により運営されており、個人情報は弊社で管理いたします。
取得いたしましたお客様の個人情報は弊社セミナー、商品サービスのご案内など弊社の利用目的の範囲内で利用させていただきます。

法人情報等

リンクス株式会社 (金融商品仲介業者) 関東財務局長(金仲)第752号
所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券  登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会