日常生活において対人や対物のトラブルが発生した時に損害を補償してくれる保険として、個人賠償責任保険というものがあります。
「火災保険や自動車保険に加入した時に一緒に加入した気がする。」
「聞いたことあるけど、あまりよくわからない。」
なんて方も多いのではないでしょうか? この個人賠償責任保険では、どのようなケースで保険金の支払いがお支払いされるのでしょうか?ここでは、個人賠償責任保険の補償内容や特徴、加入方法などについて見ていきましょう。
個人賠償責任保険とは?
個人賠償責任保険とは、日常生活における偶然な事故により他人にケガを与えてしまったり(死亡を含みます)、他人の物を壊してしまったりした際に、法律上の損害賠償責任を負うことによって被る被害を補償する保険のことです。
補償される対象者は?
個人賠償責任保険では、個人の日常生活において家族のだれかが損害賠償責任を負った際の損害を補償します。ここでいう家族の範囲とは、「本人」、「配偶者」、本人または配偶者と生計を一にする「同居親族」、「別居の未婚の子」を指します。
ですので、家族であれば被保険者ごとに加入する必要はなく、一つの保険で家族分をカバーできることになります。
保険金が支払われる具体例
具体的にどのような時に、保険金が支払われるのかを以下で見ていきます。
・自転車に乗っているときに他人にケガ(死亡)をさせてしまった
・散歩中に飼犬が他人に噛みついてケガをさせてしまった
・ショッピング中に店の売り物を壊してしまった
・子どもがふざけて遊んでいるときに、他人をケガさせてしまった
・キャッチボールをしているとき、他人の家の窓ガラスを割ってしまった
・ゴルフのプレー中に、自分の打ったボールが他人に当たってケガをさせてしまった
・洗濯機の水漏れで、下の階の部屋のカーペットに被害を与えてしまった
・ベランダから物が落下し、下を歩いていた他人にケガ(死亡)をさせてしまった
などが該当します。見てみると意外と色んなケースで、そして日常生活における様々なシーンで起こりうる事象が支払事由に該当することがわかるのではないでしょうか。
特に対人における事故は損害賠償金額も大きいケースが多いため、個人賠償責任保険は、それらのリスクから守るためにも非常に大切な保険であるといえます。
保険金支払いの対象外となるケースは?
以下のケースでは保険金の支払いの対象外となりますので、注意が必要です。
・家族に対する賠償
・業務に起因する事故
・他人からの預かり物(借りた物)を壊してしまったとき
・自動車の所有・使用・管理に関する損害賠償
また、国内・国外問わず補償をしてくれるものが多いですが、国内に限定している商品もありますので、その場合は海外赴任先における日常生活での事故は補償の対象外になるという点も注意しましょう。
保険金額と支払限度額
1回の事故に対する保険金額のことを支払限度額と言います。この支払限度額については、契約時に自身で選ぶことになります。 1億円や2億円、無制限など、保険会社の商品によって異なりますので、加入する際は限度額をしっかりと確認しましょう。
個人賠償責任保険の保険料
個人賠償責任保険の月々の保険料は100円~200円程度であることが一般的です。支払限度額を1,000万円にしても、1億円や無制限にしても、その差額は微々たるものであることが多いです。対人事故や対物事故など損害賠償に関する事故は、賠償額が大きくなることがありますので、余裕を持った金額設定にするとよいでしょう。
個人賠償責任保険の加入方法
個人賠償責任保険の加入方法としては、自動車保険や火災保険、傷害保険に特約として付帯する方法が一般的です。 その場合、個人賠償責任特約という形で補償を付帯することになります。
まとめ
個人賠償責任保険は、日常生活におけるリスクを幅広くカバーしてくれる保険です。特に自転車に乗る方、小さなお子様がいる方などは加入を検討するべき保険とも言えます。 自動車保険や火災保険に加入している方は、ご自身の契約に「個人賠償責任特約」が付帯されているか確認をしてみてはいかがでしょうか?