- 2019年12月28日
黒田日銀残り1年半。日銀の金融緩和は本当に限界なのか?
2016年9月20、21日の日銀金融政策決定会合でこの3年半の総括的な検証が行われ新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の導入が決定されました。マイナス金利の深堀り等追加緩和がなかったことなどから金融緩和は限界であると […]
2016年9月20、21日の日銀金融政策決定会合でこの3年半の総括的な検証が行われ新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の導入が決定されました。マイナス金利の深堀り等追加緩和がなかったことなどから金融緩和は限界であると […]
資産運用においてポートフォリオをどのように組み立てるかは非常に重要です。そこで今回はマイナス金利時代にあって一定の運用成果を出すためのポートフォリオの作り方についてお話していきます。投資信託と現金の割合をシミュレーションしつつシンプルな […]
「デフレ脱却」とは2012年末の安倍政権発足以降、アベノミクスが提唱されるようになってからよく聞かれるようになった言葉です。そして政府や日銀はその言葉通りデフレからインフレへと転換しようと動きを強めています。そこで今回はインフレ対策の必 […]
マイナス金利時代の資産運用は株式投資を主軸に行ったほうが良いと考えます(※)。ただ、一口に株式投資といっても初心者の方にとっては「何をどうすればいいの?」という話でしょう。そこで今回は初心者がこれだけは押さえておきたい失敗しないための株 […]
先回(※)はマイナス金利時代の資産運用で初心者におすすめの目標運用利回りは年3%(複利)とお伝えしました。それではこの目標運用利回りを達成するために選ぶべき金融商品の種類は何が考えられるでしょうか?今回はこの点についてとくに株式と債券の […]
いざ資産運用を始めようと思っても何から手をつけたら良いかわからないという初心者の方が少なくありません。資産運用を開始するにあたってまずは目標を定める必要があります。具体的には目標運用利回りを年何%に設定するかということです。今回はマイナ […]
実際に資産運用に入る前に初心者の方はまず日本経済がどのような経過を辿る可能性があるかについて勉強しておくことをおすすめします。2016年5月現在の日本経済を語る上でのトピックとして大きなテーマの一つがマイナス金利になります。そこで今回は […]
2016年2月からマイナス金利が導入され、預金金利がますます低下しています。従前から超低金利時代と言われて久しいですが、今やマイナス金利時代と呼ぶに相応しい状況。その中で、資産運用を始めようという方も増えています。ただ、いきなり1000 […]
2016年1月29日、日銀金融政策決定会合でマイナス金利政策(※1)導入決定が発表されました。これを受けて2月9日、長期金利(新発10年物国債利回り)(※2)が初めてマイナスとなりました。はたして長期金利がマイナスとなることにどのような […]