- 2022年1月14日
10年間で1000万円を資産運用したらいくらになる?
資産運用を始めようと思っても何をどのようにしたら良いのかわからないという初心者の方が大半です。そこで、ここでは1000万円を元手に資産運用を開始するとして10年間で資産を倍額の2000万円にするのを目標とした場合、年間の運用利回り(複利)は何%必要と […]
資産運用を始めようと思っても何をどのようにしたら良いのかわからないという初心者の方が大半です。そこで、ここでは1000万円を元手に資産運用を開始するとして10年間で資産を倍額の2000万円にするのを目標とした場合、年間の運用利回り(複利)は何%必要と […]
資産運用の前段階に当たる資産形成を実践するにあたって積立投資は初心者の方にとって主軸に据えるべき方法です。積立投資というと定額積立投資(ドルコスト平均法)を思い浮かべる方が大半かと思います。しかしそれ以外におすすめの方法はないのでしょう […]
今回はある初心者の方からいただいた、実際の相談を基に老後資金のための資産形成と資産運用について具体的に見ていきましょう。 相談に訪れた資産運用初心者(30歳男性)の相談内容について考える! ある日、弊社主催の資産運用セミナーを受講した後に「後日個別に […]
2016年5月14日、衆院本会議にて改正確定拠出年金法が成立しました。これにより2017年1月から専業主婦や公務員、企業年金に加入している会社員の2600万人超が個人型の確定拠出年金(401k)を利用できるようになります。それではこの制度変更は何を意 […]
普段何気なく使っているクレジットカード。上手く利用すると資産形成に役立ちます。そこで今回は資産形成に役立つクレジットカード活用法と題して、クレジットカードがなぜ資産形成に役立つのか、クレジットカードのポイントの有効な使い道は何か、そして […]
金利と利子の違い、単利と複利の違いがどこにあるかご存知ですか?お金を貯める、増やすにしても、お金を借りるにしても、金利の基礎知識と基本的な計算方法を理解しておくことは非常に重要です。そこで今回は金融市場とはどういった場所かを含めて金利の […]
本多静六という方をご存知でしょうか?明治〜昭和期に東京大学教授でありながら、勤倹貯蓄(※1)を旨とし、貯金と株式投資によって40代で現在の価値で約100億円もの資産を築き上げた方です。今回は『私の財産告白』(※2)という本を紐解きつつ、氏の資産形 […]
資産形成や資産運用に際して、株式や債券、投資信託といった金融商品へ投資をする場合、10年以上先を見据えた長期間で考えるのが基本です。その際に重要になるのは、目的達成のための運用利回り。これを計算するに当たって投資初心者の方に覚えておいて […]
貯金0からの資産形成にせよ、既にある貯金の資産運用にせよ、共通しているのは「お金を増やす」ことです。シンプルに考えればこれしかないといっても過言ではありません。さてそれではお金を増やすにはどうしたら良いでしょうか?確実にお金を増やすコツ […]
みなさん、今お財布を開いたら少なくとも1枚はクレジットカードが入っているのではないでしょうか。 クレジットカードを良くお使いになる方も、あまりお使いにならない方にもご参考いただけるクレジットカードのお話をしたいと思います。 クレジットカ […]
ここで問題です。 今100万円の預金を保有していたとしましょう。 預金の年利は2%です。 さてこの預金が複利で金利がつくとすると元本の100万円が2倍の200万円になるのは何年後でしょうか? これを計算で求めようとすると複利の算式(n年 […]
単利(たんり)と複利(ふくり)の考え方は非常に大切です。 まずはそれぞれどういうものかについて見ていくことにしましょう。 単利・・・元本のみに対して利子がつく計算方法 複利・・・元本と前回までについた利子の合計額に対して利 […]