- 2022年1月14日
【FP目線で考える6】初心者の方必見!資産形成や資産運用(積立投資)をいつから始めればよいのか?
新年になり、気持ちも新たに何かをスタートしようと思っている方もいるかもしれませんね。新しい趣味を見つけるなんて方もいるでしょうし、今年の目標を決める方もいるのではないでしょうか? そんな時だからこそ、ぜひ考えていただきたいのは資産形成や資産運用( […]
新年になり、気持ちも新たに何かをスタートしようと思っている方もいるかもしれませんね。新しい趣味を見つけるなんて方もいるでしょうし、今年の目標を決める方もいるのではないでしょうか? そんな時だからこそ、ぜひ考えていただきたいのは資産形成や資産運用( […]
『確定拠出年金』という言葉は聞いたことがあるものの、いまいち仕組みがよくわからないという方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? 老後の資産形成を考えていく上で、有利な面もある『確定拠出年金』制度。まずは『確定拠出年金』の制度がどのようなものな […]
贅沢をしていないのに、なぜか毎月お金がカツカツでどうしよう・・・もう少し貯蓄したいけど余裕がない・・・ などという方も、少し工夫をするだけで上手にお金と向き合うことができます。そこで当記事では、1,000万円の貯蓄を目指すために、家計の見直しをすると […]
「個人向け国債のポスターを金融機関で見かけるけど、あまり仕組みがわからない」 銀行の預金金利が非常に低くなってしまった現在、個人向け国債の購入を検討された方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は個人向け国債とはどのような商品かを説明すると同時に、メリ […]
前回の記事では上手に貯蓄を続けていくために大切なことは「強制力」にあるとお伝えしました。 前回の記事はこちら→「資産形成の第一歩!貯蓄をする上で大切なこととは?」 では、強制的に貯蓄をするための具体的な方法にはどのようなものがあるのでしょうか? 今す […]
貯蓄をしようと思った時に皆さんは最初に何を思い浮かべますか?「毎月コツコツお金を貯めて…」「日々の生活費などを節約して…」と考えていても、気がつけば全く貯蓄ができていなかった!ということもあるのではないかと思います。そこで、貯蓄をする上で意識をすべき […]
金融アドバイスのプロ・リンクス(株)は主に30代を中心に20〜40代の延べ1000名以上が受講し満足度95%と高い評価を得ている資産形成講座を開催しております。当講座は貯蓄方法を学ぶ資産形成入門講座と投資方法を学ぶ投資入門基礎講座の二本 […]
高齢化社会となった現在の日本で「老後破産」が社会問題となっています。一方で財政赤字が喫緊の課題である現在においては豊かな老後の生活を過ごすためには皆さん一人ひとりが老後資産形成をすることが必要不可欠です。そこで今回はとくに30、40代の […]
資産形成の第一歩は毎月の収入から支出を差し引いた金額を地道にコツコツと貯蓄していくことです。これはとくに20代や30代、40代といった若年層、資産形成層と呼ばれる世代の方にとって重要ですが、実践できないという方も少なくありません。そこで今回は今すぐ貯 […]
資産形成をする上でiDeCo(イデコ)とつみたて(積立)NISA(ニーサ)、どちらがおすすめでしょうか? それでは早速、各々の制度を比較しつつ検討してみましょう。 iDeCo(イデコ)とつみたて(積立)NISAを比較すると・・・ まずは早速iDeCo […]
最近30代を中心とした、20〜40代の方たちにおいて資産形成への意識が徐々に高まっているのを感じます。 資産形成の方法にて肝となるのは貯蓄と投資、そして保険のバランスです。とはいえどうしても投資にのみ目が向きがちなもの。 そこで当記事では、資産形成の […]
2016年9月15日、金融庁は「平成27事務年度 金融レポート」を公表しました。このレポートの中で最も紙幅を割かれているのが「貯蓄から資産形成へ」の項目(※)です。これは20代、30代、40代の皆さんに対しても投資などによる自助努力での […]
20代〜40代の皆さんは今日現在どのくらい貯蓄しているでしょうか?ある調査によると20代の6割、30・40代の4割が貯蓄を全くしていないそうです。こうした方たちは貯蓄をあえてしていないのか?それともしたくてもできていないのか?今回はこれ […]
政府や金融機関等は「貯蓄から投資へ」というフレーズをよく使います。しかしとくに20〜40代の方にとっては今一つピンとこないようです。そもそも貯蓄と投資の違いは何でしょうか?「貯蓄から投資へ」とはどういうことでしょうか?そして資産形成をす […]
お子さんの教育(子育て)には長期間にわたって累計で大きなお金が必要になります。ですから子育て費用(教育資金)を早めに準備しておくことが重要です。この子育て費用(教育資金)の貯金というと学資保険を思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが […]
結婚生活を楽しく充実させたいというのは誰しもが思うものですが、そのためには出費がつきもの。とくにマイホーム(住宅)購入・子育て(教育)・老後の生活には大きな資金が必要となります。そこで今回はこれらの大きな出費に備えて今から始められる保険 […]