- 2019年12月28日
資産形成の第一歩!貯蓄をする上で大切なこととは?
貯蓄をしようと思った時に皆さんは最初に何を思い浮かべますか?「毎月コツコツお金を貯めて…」「日々の生活費などを節約して…」と考えていても、気がつけば全く貯蓄ができていなかった!ということもあるのではないかと思います。そこで、貯蓄をする上 […]
貯蓄をしようと思った時に皆さんは最初に何を思い浮かべますか?「毎月コツコツお金を貯めて…」「日々の生活費などを節約して…」と考えていても、気がつけば全く貯蓄ができていなかった!ということもあるのではないかと思います。そこで、貯蓄をする上 […]
会社員(サラリーマン)や公務員の方にとってはボーナスが支給される時期になりました。2017年夏のボーナスの総平均額はいくらになったでしょうか?またその使い道を多くの方はどのように考えているでしょうか?今回はこれらの調査結果をお伝えすると […]
お子さんの教育(子育て)には長期間にわたって累計で大きなお金が必要になります。ですから子育て費用(教育資金)を早めに準備しておくことが重要です。この子育て費用(教育資金)の貯金というと学資保険を思い浮かべる方が多いかもしれません。ですが […]
多様なライフスタイルとなった現在でも昔と変わらずに幸せな結婚生活を理想とする方も少なくないでしょう。そこで今回はそんな理想を叶えるためにお金の側面からできることとして結婚式費用や結婚後の貯金と節約に焦点を当ててお話していきます。これをき […]
新入社員や若手社員の20代の皆さんはPDCAサイクルをご存知でしょうか?これは仕事を進める上でよく使われるビジネスサイクルです。実は資産形成するにあたってもこのPDCAサイクルは有用なものです。そこで今回は新年度(2016年度)から貯金 […]
本多静六という方をご存知でしょうか?明治〜昭和期に東京大学教授でありながら、勤倹貯蓄(※1)を旨とし、貯金と株式投資によって40代で現在の価値で約100億円もの資産を築き上げた方です。今回は『私の財産告白』(※2)という本を紐解きつつ、氏の資産形 […]
お金を貯める、増やす方法やコツを学ぶ前に目的を定める必要があるというお話(※)をしました。しかし、「そんなこと言われても特にやりたいことが見つからない・・・」という方もいらっしゃるかと思います。今回はそんなやりたいことが見つからない方こ […]
「どうしてもお金が貯まらない・・・」という方が少なくありません。一定以上の収入があれば節約いらずで貯金する方法もありますが、低収入の場合はそうもいきません。そこで今回は貯金0円から脱出して資産形成の第一歩である「お金を貯める」ために今す […]
20代は、学生から社会人となって仕事を覚えてお金を稼ぐ、趣味に打ち込む、友人や恋人と遊ぶetc.といったようにこれからの人生を豊かにするためにたくさん学び遊ぶ時期だと思います。中には将来に対する不安から貯金したい、資産形成したいと考えて […]
40代というと仕事面では重要な役割を任され、最も働き盛りの年代です。しかしその一方で、30代の勢いをそのままに仕事に打ち込みすぎるあまり、プライベート面での自己マネジメントを疎かにしがちな年代でもあります。そこで今回は気付いたら貯金なし […]
お金を稼ぐ、貯める、増やす。そうしたいという方がほとんどでしょう。しかしそう簡単にできるものではありません。そこで資産形成の様々な方法を知り実践することが必要不可欠です。ただその前にみなさんはしっかりとライフプランを立てているでしょうか […]
「なかなか貯金できない。家計簿をつけて一生懸命節約もしているつもりなんだけど」といった声をよく耳にします。 20代から40代の方が貯金0を1000万円にする方法は様々考えられます。ただまずは資産形成の根本的な考え方をしっかり理解して実践 […]
ボーナスの時期に差し掛かりました。使い道を既に決めている方、そうでない方、様々かと思います。例年使い道の上位に必ず挙がるのが「貯金」です。しかしそれって本当に有効な使い道でしょうか?今回はボーナスの使い道として「貯金」が有効といえるか、 […]
「保険からお金を取り出す方法」は解約だけだと思っていませんか? 実はその方法は解約を含めて3つあります。 これは10〜15年の短期払いの貯蓄型終身保険を活用する上で知らないと本当に損をするおそれがある項目です。 さらにいえば、このお金を […]
多くの方が60歳払いの貯蓄型終身保険に加入してしまう理由はどこにあるのでしょうか? 結論からお伝えすると、貯蓄型終身保険に加入する際に貯蓄だけでなく保障にも着目してしまったからです。 「保障にも着目してしまった」とはどういう意味なのかを […]
結婚生活での貯金について具体的に私たちがおすすめしている方法を一つご紹介しましょう。 最初に答えからお伝えしてしまうと、その方法とは10〜15年の短期払いの貯蓄型終身保険に加入することです。 ここで重要なのは、貯蓄型終身保険ということよ […]