- 2019年12月28日
黒田日銀残り1年半。日銀の金融緩和は本当に限界なのか?
2016年9月20、21日の日銀金融政策決定会合でこの3年半の総括的な検証が行われ新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の導入が決定されました。マイナス金利の深堀り等追加緩和がなかったことなどから金融緩和は限界であると […]
2016年9月20、21日の日銀金融政策決定会合でこの3年半の総括的な検証が行われ新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の導入が決定されました。マイナス金利の深堀り等追加緩和がなかったことなどから金融緩和は限界であると […]
2016年1月29日、日銀金融政策決定会合でマイナス金利政策(※1)導入決定が発表されました。これを受けて2月9日、長期金利(新発10年物国債利回り)(※2)が初めてマイナスとなりました。はたして長期金利がマイナスとなることにどのような […]
資産形成や資産運用する上で安全性が高いといわれる債券投資を考えている方が少なくありません。しかし、以前の記事(※)でお伝えしたようにこのタイミングで主軸に据えるべきは株式投資と私たちは考えています。それはなぜか?今回は金利・債券価格・利 […]
金融リテラシーを身につけるには金利に関する知識や感覚を磨くことが避けては通れない道。ただ金利の話になると「とにかく高金利がいい!」と簡単に考えてしまいがちです。日本では超低金利で推移する期間が長いことも金利の理解の妨げになっているのかも […]