- 2022年1月14日
黒田日銀残り1年半。日銀の金融緩和は本当に限界なのか?
2016年9月20、21日の日銀金融政策決定会合でこの3年半の総括的な検証が行われ新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の導入が決定されました。マイナス金利の深堀り等追加緩和がなかったことなどから金融緩和は限界であると […]
2016年9月20、21日の日銀金融政策決定会合でこの3年半の総括的な検証が行われ新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の導入が決定されました。マイナス金利の深堀り等追加緩和がなかったことなどから金融緩和は限界であると […]
アベノミクスの評価を失敗と断ずる声も少なくない中、ヘリコプターマネー政策の是非を巡る議論が盛んにされています。ただ、定義付けが正確になされないまま議論されている節も。そこで今回はヘリコプターマネー政策とは一体何か、そのメリットやデメリッ […]
未来を予測するためには過去から現在までを知る必要があります。EU経済の今後の見通しを考えていくために2016年現在のEU(欧州連合)全体のGDP(国内総生産)や経済成長率を時系列での推移とともにお話していきます。さらにもう少し詳しくEU […]
経済の意味と仕組みとは一体どういったものでしょうか?今回はこの根本的な問いかけに対して最も重要な経済指標であるGDP(国内総生産)について簡単にできるだけわかりやすく解説するとともに答えていきます。一通りお読みいただくとたとえば経済成長という用語 […]
資産形成や資産運用において株式投資などを行う際に見るのが必要不可欠な「経済指標」。この経済指標の中でも最も重要なのが「GDP(国内総生産)」です。皆さんは「GDP(国内総生産)」とはどういったものか説明できますか?「言葉は知ってるけど、 […]
「経済成長」という言葉自体は新聞やTVのニュース、インターネット上等々で聞いたことがあるという方も多いと思います。 それでは経済成長とはどういう意味か答えられますか? 言葉自体はよく耳にして知っていることでも言葉の定義を正確に知っている […]
みなさんは「日本のGDPって世界で何番目?」と質問されて即答できるでしょうか? 答えを先に言ってしまいますが、わが国のGDPは2013年現在、世界3位です。 これまでにお話してきましたが、GDPというのは国ごとの経済規模をはかる上で重要 […]
内閣府の国民経済計算(GDP統計)によれば2013年度のわが国のGDPは総計、内訳ともに以下のとおりになります。 2013(平成25)年度 GDP(支出側、名目) 総計 483兆1103億円 内訳) 民間最終消費支出 2 […]
支出面から見たGDPをその内訳から少し詳しく見ていきましょう。 この支出面から見たGDPの内訳は、内閣府発表の国民経済計算(GDP統計)によれば、主に5つの項目に分けられています。以下にこれについて説明します。 1. 民間最終消費支出 家計と民間非 […]
GDPとは”Gross Domestic Product”の略称で、日本語では「国内総生産」と訳されています。 一言でいうと国内で1年間に生み出された生産物(モノ)やサービスの金額の総和のことです。 ちなみにこの生産物(モノ)やサービス […]