- 2022年1月14日
黒田日銀残り1年半。日銀の金融緩和は本当に限界なのか?
2016年9月20、21日の日銀金融政策決定会合でこの3年半の総括的な検証が行われ新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の導入が決定されました。マイナス金利の深堀り等追加緩和がなかったことなどから金融緩和は限界であると […]
2016年9月20、21日の日銀金融政策決定会合でこの3年半の総括的な検証が行われ新しい枠組みとして「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」の導入が決定されました。マイナス金利の深堀り等追加緩和がなかったことなどから金融緩和は限界であると […]
アベノミクスの評価を失敗と断ずる声も少なくない中、ヘリコプターマネー政策の是非を巡る議論が盛んにされています。ただ、定義付けが正確になされないまま議論されている節も。そこで今回はヘリコプターマネー政策とは一体何か、そのメリットやデメリッ […]
いざ資産運用を始めようと思っても、何から手をつけたら良いかわからないという初心者の方が散見されます。 そこで資産運用を開始するにあたってまずは目標を定める必要があります。具体的には目標運用利回りを年何%に設定するかという点です。 そこで今回は、マイナ […]
実際に資産運用に入る前に初心者の方はまず日本経済がどのような経過を辿る可能性があるかについて勉強しておくことをおすすめします。2016年5月現在の日本経済を語る上でのトピックとして大きなテーマの一つがマイナス金利になります。そこで今回は […]
金融の意味の捉え方の一つとしてお金の流れがあります。このお金の流れを読むために金融機関の種類とそれぞれの役割を理解しておくことは非常に重要です。そこで今回は金融とは何かから金融機関の種類を政府系金融機関・民間金融機関・中央銀行(日本銀行 […]
金融リテラシーを身につけるには金利に関する知識や感覚を磨くことが避けては通れない道。ただ金利の話になると「とにかく高金利がいい!」と簡単に考えてしまいがちです。日本では超低金利で推移する期間が長いことも金利の理解の妨げになっているのかも […]
以前の記事(※)で、日本はこれから長期的にインフレになる可能性が高いので低金利の銀行預金にお金を預けておくのは得策ではないとお話しました。すると「インフレになると金利も上がるのでは?」という疑問に思われた方もいるのではないでしょうか?そこで今回は […]
3. 中央銀行(日本銀行) 最も重要な役割を与えられた銀行、それが中央銀行です。 日本では日本銀行がこの中央銀行にあたります。 ちなみに他の国や地域では、米国が連邦制度理事会(FRB)、欧州連合(EU)が欧州中央銀行(ECB)、イギリス […]
一口に金融機関の役割といっても多岐に渡っています。 ただ最も重要な役割を集約してお話しましょう。 たとえ話としてよく用いられるのが、私たちの社会生活を人体と考えることです。 この場合、金融とは広義の意味でお金の流れですから、人体でいうと […]