- 2021年1月13日
【FP目線で考える6】初心者の方必見!資産形成や資産運用(積立投資)をいつから始めればよいのか?
新年になり、気持ちも新たに何かをスタートしようと思っている方もいるかもしれませんね。新しい趣味を見つけるなんて方もいるでしょうし、今年の目標を決める方もいるのではないでしょうか? そんな時だからこそ、ぜひ考えていただきたいのは資産形成や資産運用( […]
新年になり、気持ちも新たに何かをスタートしようと思っている方もいるかもしれませんね。新しい趣味を見つけるなんて方もいるでしょうし、今年の目標を決める方もいるのではないでしょうか? そんな時だからこそ、ぜひ考えていただきたいのは資産形成や資産運用( […]
先日、友人と会話をしている時にこんな話題が出てきました。 彼の言い分は、 「給与明細を見てみたら、給料から色々引かれていて、結局手元に残るのはこんなものなんだ。」 というものです。 給与明細で確認するのは、どれくらい銀行口座に入ってくるのかという部分 […]
お客様とお話をしている際に、「なんで日本は金利が上がらないの?」という質問を受けました。 確かに、現在日本は超低金利時代に突入しており、銀行の普通預金の金利は0.001%という状況であることは、みなさんもご存知かと思います。ですが、その理由を考えてみ […]
【FP目線で考える】というコラムも今回で3回目になります。その時、その瞬間に思っていることを書いていくコーナーにしていますので、今回は執筆直前にお客様と会話をした金融リテラシーと金融教育についてというテーマにしようと思います。 ~(参考)過去記事をご […]
夢と魔法の国、東京ディズニーリゾート。 東京ディズニーリゾートのパークチケットの値段は、オープン当時から大きく変化をしています。物価が上がることをインフレといいますが、東京ディズニーリゾートのパークチケットは、筆者がセミナー講師をする際に、必ず話題に […]
みずほ銀行が2021年1月から、70歳未満の方が新規口座開設に紙の通帳を発行するにあたり手数料がかかるようになります。三井住友銀行も同様に2021年4月から手数料がかかるようになります。 銀行といえば通帳というくらい馴染みのあるものですが、なぜ銀行は […]
日本国内でもようやく資産形成や資産運用、投資に対して徐々に意識が向くようになってきたと感じています。ただ、その一方でこれらは何をどうすればいいかわからないと捉えられがちなのもたしか。そこでここでは初心者向けに資産形成と資産運用の基本的な考え方、お […]
株で資産運用するに当たって「1年間の株価の動向がわかったらいいのに・・・」と思いませんか?それがわかる方法があれば良いですが、現実にそんなにうまい話はありません。ただ、株式投資を行う上でアノマリーを知っておけば、株価の流れが大まかに見え […]
マイナス金利時代に突入した今、私たちはこれから資産運用を行うにあたり、債券よりも株式中心に投資したほうが利を得られやすいと考えています。ただ初心者の方にとって株式投資は少々ハードルが高いという方もいらっしゃるかもしれません。そこでここでは株式投資を少 […]
2016年1月29日、日銀金融政策決定会合でマイナス金利政策(※1)導入決定が発表されました。これを受けて2月9日、長期金利(新発10年物国債利回り)(※2)が初めてマイナスとなりました。はたして長期金利がマイナスとなることにどのような […]
ネット生命保険は「安い」「手軽」「シンプル」というイメージで、ここ数年保険契約件数を飛躍的に伸ばしてきました。しかし最近は契約件数が年々減少するネット生命保険会社も散見され”壁”が見えてきた感もあります。今回は皆さんにとってネット生命保 […]
資産形成や資産運用(※)を始めようと少しは考えているけど、いざ実践となると躊躇(ちゅうちょ)してしまうという方が少なくありません。そこで今回は資産形成や資産運用に気が進まないという方やなかなか実践に踏み切れない方に向けてお伝えしておきた […]
皆さんは米国の小説家オー・ヘンリーの代表作『賢者の贈り物』をご存知でしょうか?これは、クリスマスのプレゼントを買うために、自分の一番大切な宝物を手放してしまう夫婦の物語です。道徳的に示唆深い寓話ですが、改めてお金の意味を考えさせられるも […]
資産形成や資産運用を行う上で株式投資をしている、あるいは始めようとしている方にとって、2016年の株価動向は気にかかるところでしょう。株式市場では、月や季節、また一定の条件によって数多くのアノマリーが指摘されています。変わり種としてはT […]
本多静六という方をご存知でしょうか?明治〜昭和期に東京大学教授でありながら、勤倹貯蓄(※1)を旨とし、貯金と株式投資によって40代で現在の価値で約100億円もの資産を築き上げた方です。今回は『私の財産告白』(※2)という本を紐解きつつ、氏の資産形 […]
資産形成の初段階である「収入と支出の差額を黒字化する」ためには、”収入を増やす”と”支出を減らす”(※)の両者を考える必要があります。このうち”収入を増やす”、”お金を稼ぐ”というのは簡単ではありません。どうしてもすぐにお金を稼げる方法 […]