お金とは何か?
あなたもお金の意味や存在意義について考えたことはあるはずですが、改めて聞かれるとふと答えが出ない方もいらっしゃるでしょう。
ただ当記事にお越しいただいたあなたは資産形成や資産運用、つまりお金を貯める、増やすことに少なからず関心をお持ちかと思います。
そこで当記事をきっかけに貯める、増やすの対象である「お金」というモノについて改めて考えてみましょう。
では「お金とは何か?」を深掘りしていきます。
お金には3つの役割がある
お金には以下の3つの役割があります。
・価値の尺度
・交換の媒介
・価値の保蔵
ちょっと言葉が難しいですね。
一つずつ解説していきましょう。
【お金の役割1】価値の尺度

価値の尺度とは、物やサービスの価値を示す基準です。
これは物々交換と比較するとわかりやすいかと思います。
物々交換とは、たとえば米1俵と馬1頭を交換するというように、別々の物やサービスを直接的にやり取りすることをいいます。
ただ物々交換の欠点は、その別々の物やサービス同士の価値が交換するのに適切かどうか、統一された基準がない点です。
なので米1俵と馬1頭を交換することもあれば、米2俵と馬1頭を交換することが起こってしまいますよね。
こういった問題を解消するためにお金は統一された物やサービスの価値を示す基準という役割を果たしているというわけです。
米1俵が1万円、馬1頭が100万円であれば、物々交換するにしても馬1頭と交換するためには米100俵必要だということがすぐにわかります。
【お金の役割2】交換の媒介
交換の媒介とは、交換を行う際の支払い手段です。
これも物々交換と比較するとわかりやすいでしょう。
例えば米100俵と馬1頭が等しい価値があるとすれば、米100俵を用意しなければ馬1頭を手に入れることはできません。
しかし米というのは収穫時期がありますし、しかも確実に100俵分も収穫できるとは限りません。
一方で、馬を手にいれるまでに何年もかかってしまうようでは、今必要なのにもかかわらず用が足りなくなってしまいます。
そこで馬1頭が100万円なのであれば、米100俵を用意するのではなく、それと等しい価値である100万円を支払い手段として使えば問題は解決されるというわけです。
【お金の役割3】価値の保蔵
価値の保蔵は[将来に備え貯えることができる]を指します。
物やサービスそのものは、その価値を維持したままで蓄えておくことが難しい場合が多々あります。
先ほど挙げた例であれば、米は何年も経過すれば古米となって価値が落ちますし、馬も病気になったり亡くなってしまったりします。
しかし、お金はそういったことはありません。
何年、何十年経っても100円は100円、1,000円は1,000円、10,000円は10,000円のままです。
お金の意味とは・・・

ここまでお金の3つの役割についてお伝えしてきました。
お金について分かることは、『私たちが社会生活を滞りなく過ごせるようにする、便利なツール(道具)』ということです。
これが一義的なお金の意味といえるでしょう。
ただ、そうはいってもお金はお札であればただの紙、小銭であればただの金属にすぎません。
それでも、お金の3つの役割を果たすことができるのは、皆さん自身を含む全員が「お金はその同じ金額のものと交換できる」と信用しているから機能するのです。
つまり、お金の3つの役割の源泉は「信用」の一言につきます。
そして次に、「”何を”信用するか?」という話につながっていきます。
一昔前だとそれは「金(きん)」でした。
日本の円、米国のドル、英国のポンドなど各国のお金は「金(きん)」の裏づけがあって価値が保証されていました。
現在はお金である紙幣や硬貨に価値の保証が
それでは現在はどうかというと、その国や地域の政府や中央銀行が、そのお金の価値を保証しています。
これを難しい言葉で「不換紙幣(ふかんしへい)」といいます。
つまり日本であれば、日本政府や日本銀行(日銀)といった紙幣や硬貨の発行元が、日本のお金である円の価値を保証しているわけです。
皆さんは日常生活で円を使っているわけですから、知らず知らずのうちに政府や日銀を「信用」しているのです。
そして資産形成や資産運用を行うことは、『お金を貯める・増やしていく』ことに他なりません。
私たち日本国民にとっては、このお金とは日本円を指します。
日本円は政府や日銀が価値を保証しているものであり、それを私たち日本国民が「信用」することで成立しています。
ですから資産形成や資産運用に興味のある方は、「信用」の度合いに注目する必要があるということです。
具体的には、「物価」や「為替」が直接的なものになります。
「物価」であればインフレになるとお金の価値が下がり、デフレになるとお金の価値が上がります。
「為替」であれば、円安になるとお金の価値が下がり、円高になるとお金の価値が上がります。
ここで注意していただきたいのは、お金の価値が上がれば上がるほど良いというものではないですし、逆に下がっていくことが悪いというものでもありません。
要はバランスの問題です。
ただ、お金の価値が下がるのであれば、現在はお金そのものをなるべく保有しない方が良いという結論になります。
さいごに

では話が込み入ってきましたので今回はここまでとしますが、お金には
・価値の尺度
・交換の媒介
・価値の保蔵
という3つの役割があります。
そして日本では政府や日本銀行(日銀)といった紙幣や硬貨の発行元が、日本のお金である円の価値を保証しています。
それでは本日は以上となりますが、当記事があなたにとって『お金について考える』きっかけになれば幸いです。