- 2021年3月30日
「PER」と「PBR」とは?株価の割安性を見る2つの指標についてわかりやすく解説
株式投資の基本は「安く買って、高く売ること」です。とてもシンプルですね。これに少し言葉を足して具体的に書くと「会社の株を『安い時』に買って、『高い時』に売ること」となります。 これが出来れば株式投資はうまくいくわけですが、株価が「安い時」や「高い時」 […]
株式投資の基本は「安く買って、高く売ること」です。とてもシンプルですね。これに少し言葉を足して具体的に書くと「会社の株を『安い時』に買って、『高い時』に売ること」となります。 これが出来れば株式投資はうまくいくわけですが、株価が「安い時」や「高い時」 […]
ファンダメンタルズ分析とは、国や企業の基礎的要因、つまり「国や企業の今の状況」を知るための分析手法でした。 ファンダメンタルズ分析ってなに?という方はこちらの記事からご覧になってください! (参考記事)ファンダメンタルズ分析とは?「国や企業の今の状況 […]
前回は「ファンダメンタルズ分析」とはどのような分析手法なのかを大まかに見てきました。国や企業の基礎的要因、つまり「国や企業の今の状況」を知るための分析手法がファンダメンタルズ分析でしたね。 今回はもう1つの分析手法である「テクニカル分析」について見て […]
前回は、株式分析を行う必要性についてお話いたしました。 (参考)銘柄選びの第一歩!株式投資の初心者が「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」を知っておくべき理由とは? 「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」、この2つの分析のどちらが優秀 […]
みなさんは、株式投資をする際にどのように銘柄を選ばれていますか? たくさんの銘柄の中から良いものを選ぶという作業は、とても簡単な作業ではありません。とはいえ、「勘」で選ぶわけにもいきませんよね。 そこで、本記事では株式投資の初心者の方が最初に知ってお […]
皆さんは「相続」という言葉にどのようなイメージを思い浮かべますか? 「家族や自分が亡くなったときのことを考えるのは縁起が悪い」とか、「兄弟姉妹と遺産のことについて話し合わなきゃいけないのは面倒だし、人の嫌な部分が見えて苦痛だ」など、とかくマイナスな印 […]
日本の株価指数には、日経平均株価やTOPIXなどがあることを学びました。 (参考)日経平均株価やTOPIXってなんだっけ?という方はこちらをご覧ください! 米国にも同様に株価指数があります。その中でもみなさんがよく耳にするものの1つが、NYダウ(ダウ […]
生活の三大要素と言われる「衣・食・住」、「不動産」はその「住」に関わるものですが、細かいことまで把握されている方は少ないのではないかと思います。 そこで、「不動産」の基本的なことから、何回かに分けて説明していきたいと思います。 不動産とは何か? 「不 […]
確定申告の時期になりました。サラリーマンなど会社員の多くの方は、年末調整で既に対応済みと思われている方が多いかもしれません。しかし会社員の方も確定申告をすることで税金還付される制度が用意されています。ここではその一つであるセルフメディケーション税制( […]
私のお客様から、 「NISAとiDeCoはどちらがいいの?」 という質問をよく受けます。どちらも資産運用にまつわる制度なのですが、どちらがよいかという問題は常につきまとって来るように思えます。 今回は、そんな関心が高まってきているNISAとiDeCo […]
先日、米国のGameStopという会社の株価が2021年年初と比べ約20倍になるという出来事がありました。 なぜGameStop株は急騰したのか?そこには、複雑かつ現代的な理由が潜んでいます。第8回は、2021年に起きた波乱を簡単に紐解いていくことに […]
相続トラブル・相続紛争の原因と聞くと、何が思い浮かびますか? 「相続対策をしていなかったことが原因だ。」 そう思われる方も多いのではないでしょうか。たしかに、相続対策をしていなかったことによるトラブルも多いです。しかし、相続対策として遺言を作ったこと […]
先日友人から、テレビで投資に関する話題を解説している内容のものがあったと連絡が来ました。どうやら解説している方はその手の方面では、有名な方だったようです。 非常に噛み砕いて説明をしていたとのことでしたが、一部テレビの画像を拝見したところ、報道番組とし […]
新年になり、気持ちも新たに何かをスタートしようと思っている方もいるかもしれませんね。新しい趣味を見つけるなんて方もいるでしょうし、今年の目標を決める方もいるのではないでしょうか? そんな時だからこそ、ぜひ考えていただきたいのは資産形成や資産運用( […]
先日、友人と会話をしている時にこんな話題が出てきました。 彼の言い分は、 「給与明細を見てみたら、給料から色々引かれていて、結局手元に残るのはこんなものなんだ。」 というものです。 給与明細で確認するのは、どれくらい銀行口座に入ってくるのかという部分 […]
お客様とお話をしている際に、「なんで日本は金利が上がらないの?」という質問を受けました。 確かに、現在日本は超低金利時代に突入しており、銀行の普通預金の金利は0.001%という状況であることは、みなさんもご存知かと思います。ですが、その理由を考えてみ […]