「PER」と「PBR」とは?株価の割安性を見る2つの指標についてわかりやすく解説

株式投資の基本は会社の株を「安く買って、高く売ること」です。とてもシンプルですね。

これが出来れば株式投資はうまくいくわけですが、株価が「安い時」や「高い時」って、どう判断すれば良いのでしょうか?

家や車、その他食材でも洋服でもなんでも良いですが、実物がある商品の値段が「安い」「高い」というのは、感覚でわかります。しかし「会社」という「人と人が集まって運営している組織」の値段が安いとか高いということを感覚的にわかる人っていませんよね。

そこで『株価が安いか高いかを判断できる基準を作ろう』ということで生み出されたのが、「PER」と「PBR」という指標です。

そこで本記事では、ファンダメンタルズ分析の代表格である「PER」と「PBR」についてわかりやすく解説していきます。

ちなみに「PER」と「PBR」を計算する上では、「EPS」と「BPS」という概念が大切になってきます。初心者の方はまずこちらの記事をご覧になって先を読み進めてください!

(参考)「EPS」と「BPS」とは? ファンダメンタルズ分析の代表指標の計算方法について解説

「PER」と「PBR」のイメージを掴もう!

まずはイメージを掴んでもらいたいので、それぞれを手短に説明します。

前提として会社は、その会社が有している「収益力」と「資産」を足したものが企業価値とされています。

会社はお金儲けをするために作られるので、たくさんお金を稼げる会社は「価値が高い会社」となるわけです。ですからお金を稼ぐ能力である、収益力を判断する材料としては会社の「当期純利益」に着目します。そして「当期純利益」をベースに今の「株価」が高いのか安いのか計算してみよう、とする分析方法が「PER」です。

次に、会社が保有している「資産」に着目して株価の割安割高を判断しようというのが、「PBR」という指標です。会社がお金を稼ぐためには資産を保有する必要が出てきます。

例えば『会社で自動車を作って販売しよう!』と思ったら、自動車を作るための工場が必要になります。工場を作るためには大きな土地も必要になるはずです。

土地を買って、鉄板を切ったり曲げたりできる機械も買うから自動車を作ることができるのです。ですから、会社は土地や機械を保有することになります。

その保有している土地の値段が1億円で、機械の値段が5,000万円だとすると、その会社は「1億5,000万円の資産を保有している」となるわけです。

そして、その会社が保有している資産総額と比較して、会社自体の値段(=時価総額と言います)が高いか安いかがわかれば、株価が高いのか安いのかも判断できる、としたのが「PBR」です。

それではPERとPBRについて大枠のイメージを掴んでいただいたところで、それぞれを詳細に見ていきましょう。

PERとは

PERは「株価収益率」=「Price Earnings Ratio」の頭文字を取って、PERと呼んでいます。

会社の収益力を基準に、株価が高いのか安いのかを分析するための手法であり、PERを計算してみて数値が高い場合に株価は「割高」となり、数値が低い場合には「割安」となります。

PERの計算方法

PERの計算方法はとても簡単で、

PER(株価収益率)= 株価 ÷ 1株あたりの収益率(EPS)

で計算することができます。

(例)A社の株価3,000円、1株あたりの純利益250円の場合のPERは、

3,000円 ÷ 250円 = 12 (倍)

よってA社のPERは12倍になります。

PERは現在の株価が「一株あたりの純利益」の何倍であるか?を表す指標なので、「倍」という単位で表します。

ちなみにPERが12倍というのは、現在の株価は会社が1年間で稼ぐ純利益の12倍、つまり今の利益水準が続けば12年後に投資した金額を全額回収できる、という意味となります。

投資した金額が100万円だったとして、その100万円全額がもう一度手元に戻ってくるまでの期間は短い方が良いですよね。20年後に100万円戻ってくるより、5年後に戻ってくる方が嬉しいですから。

ですので、この「倍」で表される数字が小さい程、投資資金の回収が早く見込める有望な会社であると投資家は判断できるので、会社の収益力から判断して現在の株価は「割安」と見れるわけです。

PERは何倍が目安?

日本の証券市場では、PERが15倍程度で適正水準、10倍だと割安、20倍以上だと割高とされることが多いですが、その会社の業種やビジネスモデルによって判断は変わってきます。

つまりPERだけに固執していると、成長性のある高PERの株(グロース株といいます)は全て割高となり購入できなくなってしまいます。

あくまでも1つの指標程度に思っておくのが良いでしょう。

PBRとは

PBRは「株価純資産倍率」=「Price Book-value Ratio」の頭文字を取って、PBRと呼んでいます。

PBRは企業が保有する純資産(総資産から負債を差し引いた資産)を基準に、株価が高いのか安いのかを分析する手法です。PBRを計算してみて数値が高い場合には株価は「割高」となり、数値が低い場合には「割安」となります。

PBRの計算方法

PBRの計算方法はとても簡単です。

PBR(株価純資産倍率) = 株価 ÷ 1株あたりの純資産(BPS)

となります。

PBRは何倍が目安?

PBRを計算してみて、「1倍」よりも高ければ株価は「割高」であり、低ければ「割安」と判断します。

先に学んだPERとの違いで抑えておきたい点は、PERはある意味では何倍が適正水準なのかという基準が存在しないのに対して、PBRは明確に「1倍」という基準をベースに株価が割高か割安かを判断していくことになる点です。

例えば、10億円のダイヤが付いている時計があったとします。

『その時計の値段っていくらですか?』と質問されたら、誰もが「10億円のダイヤが付いているのだから、その時計は10億円です。」と答えますよね。

しかし、それが会社の場合だと10億円のダイヤを保有している会社なのに、会社自体の値段が8億円という状況になったりするのです。

上場企業の株価というのは、経済情勢や投資する人々の感情の変化によって毎日変動しています。その結果、会社が保有している資産よりも、会社自体の株価が安くなってしまう異常なケースが存在するのです。

ですのでPBR1倍割れの会社というのは、今の異常な状態から将来的に正常な状態、つまり10億円の評価の会社に戻るであろう(今よりも株価は上がるだろう)と予想がつきます。

その一方でPBRが1倍より高い株は割高だから購入を控える判断をしたり、既にPBRが高い株を保有している場合には売却を検討してもよいでしょう。

PBRは全ての会社に有効な指標ではない

PBRは『現在における企業の株価は、保有する純資産に対して何倍であるか』を表す指標なので、全ての会社に有効な指標ではありません。原材料を仕入れて商品を作って売る、という企業活動がメインだった昔とは違い、現代では物を一切保有せず大金を稼ぐ会社もたくさんあるためです。

どういうことかというと例えばサービス業、特に経営コンサルティングや人材紹介を行なっているような会社は、物ではなく人の頭の中にある「知識や情報」が価値の源泉なので、社内にほとんど物体の資産が無い場合があります。

また携帯用ゲームアプリを作っているIT企業も、保有している資産は机とパソコンだけのケースが多いはずです。そしてパソコンでアプリを作って販売することで、何百億円も売上を計上している会社もたくさんあります。

これらの企業をPBRで分析しても、会社の株価の割高・割安を判断することは難しいでしょう。

そこで「一つの指標で分析は完結しづらい」ことを忘れずに、様々な情報を総合的に判断して株式を購入もしくは売却する点を忘れないでください。

まとめ

以上、PERとPBRについてまとめますと、

・PERは株価収益率のことで会社の収益力を基準
・PBRは株価純資産倍率を指し、企業が保有する純資産を基準

に株価の高い低いを分析する手法になります。

これらの指標はどちらが重要で、どちらが優れているということではありません。

分析指標の1つとして利用し、総合的な判断の中で株式の購入・売却を決めるのがよいでしょう。

ご留意事項

本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。
また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。
商品毎に手数料等及びリスクは異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

個人情報の取扱いについて

本セミナーは、リンクス株式会社(以下弊社)により運営されており、個人情報は弊社で管理いたします。
取得いたしましたお客様の個人情報は弊社セミナー、商品サービスのご案内など弊社の利用目的の範囲内で利用させていただきます。

法人情報等

リンクス株式会社 (金融商品仲介業者) 関東財務局長(金仲)第752号
所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券  登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会