- 2023年3月25日
【FP目線で考える10】その情報・その制度あなたに合っていますか!?SNS全盛期に思うこととは?
資産形成や資産運用をする方のために、様々な制度を国が用意してくれています。それらの情報がSNSや配信などで飛び交う世界にもなっているため、その制度をたくさんの方が知ることできるようになったというのはいい傾向だと思っています。 ですが、少し立ち止まって […]
資産形成や資産運用をする方のために、様々な制度を国が用意してくれています。それらの情報がSNSや配信などで飛び交う世界にもなっているため、その制度をたくさんの方が知ることできるようになったというのはいい傾向だと思っています。 ですが、少し立ち止まって […]
皆さんは「相続」という言葉にどのようなイメージを思い浮かべますか? 「家族や自分が亡くなったときのことを考えるのは縁起が悪い」とか、「兄弟姉妹と遺産のことについて話し合わなきゃいけないのは面倒だし、人の嫌な部分が見えて苦痛だ」など、とかくマイナスな印 […]
生活の三大要素と言われる「衣・食・住」、「不動産」はその「住」に関わるものですが、細かいことまで把握されている方は少ないのではないかと思います。 そこで、「不動産」の基本的なことから、何回かに分けて説明していきたいと思います。 不動産とは何か? 「不 […]
私のお客様から、 「NISAとiDeCoはどちらがいいの?」 という質問をよく受けます。どちらも資産運用にまつわる制度なのですが、どちらがよいかという問題は常につきまとって来るように思えます。 今回は、そんな関心が高まってきているNISAとiDeCo […]
相続トラブル・相続紛争の原因と聞くと、何が思い浮かびますか? 「相続対策をしていなかったことが原因だ。」 そう思われる方も多いのではないでしょうか。たしかに、相続対策をしていなかったことによるトラブルも多いです。しかし、相続対策として遺言を作ったこと […]
先日友人から、テレビで投資に関する話題を解説している内容のものがあったと連絡が来ました。どうやら解説している方はその手の方面では、有名な方だったようです。 非常に噛み砕いて説明をしていたとのことでしたが、一部テレビの画像を拝見したところ、報道番組とし […]
新年になり、気持ちも新たに何かをスタートしようと思っている方もいるかもしれませんね。新しい趣味を見つけるなんて方もいるでしょうし、今年の目標を決める方もいるのではないでしょうか? そんな時だからこそ、ぜひ考えていただきたいのは資産形成や資産運用( […]
先日、友人と会話をしている時にこんな話題が出てきました。 彼の言い分は、 「給与明細を見てみたら、給料から色々引かれていて、結局手元に残るのはこんなものなんだ。」 というものです。 給与明細で確認するのは、どれくらい銀行口座に入ってくるのかという部分 […]
お客様とお話をしている際に、「なんで日本は金利が上がらないの?」という質問を受けました。 確かに、現在日本は超低金利時代に突入しており、銀行の普通預金の金利は0.001%という状況であることは、みなさんもご存知かと思います。ですが、その理由を考えてみ […]
【FP目線で考える】というコラムも今回で3回目になります。その時、その瞬間に思っていることを書いていくコーナーにしていますので、今回は執筆直前にお客様と会話をした金融リテラシーと金融教育についてというテーマにしようと思います。 ~(参考)過去記事をご […]
2014年1月からスタートしたNISA(ニーサ)。テレビや雑誌でもNISAという言葉をよく耳にするようになり、様々な方に浸透してきているように思えます。 しかし、 「NISAをまだ活用したことがない!」 「活用したいけれど、どうすればよいのかわか […]
みなさんは確定拠出年金制度(DC/401k)をご存知ですか? 最近は確定拠出年金制度を導入する企業が増えているだけでなく、個人型の確定拠出年金(iDeCo)についても利用者が増えてきています。老後の資産形成や税制優遇など様々なメリットがある確定拠出年 […]
資産運用を始めようと思っても何をどのようにしたら良いのかわからないという初心者の方が大半です。そこで、ここでは1000万円を元手に資産運用を開始するとして10年間で資産を倍額の2000万円にするのを目標とした場合、年間の運用利回り(複利)は何%必要と […]
20〜40代、とくに30、40代の皆さんの中には「そろそろマイホームを」という方もいらっしゃるでしょう。マイホーム購入に付き物といえば住宅ローンですがよくわからない言葉が並んでいて戸惑ってしまうこともしばしば。そこでここでは住宅ローン利用にあたって最 […]
住宅ローンの借り入れの際には無料というわけにはいきません。手数料や税金など様々な費用がかかります。金利プランや返済方法をしっかり選んでも費用負担が過大では元も子もありません。そこでここでは住宅ローンの諸費用を比較検討するにあたって代表的 […]
「いつか公的年金は確実に破綻する」という年金崩壊のシナリオがあります。 はたしてこれは本当でしょうか? また20〜50代の現役世代の方にとって、老後資金対策としての資産形成は必要でしょうか? 今後の公的年金制度を軸に、これらについて解説していきます。 […]