働き方で変わるライフワークとしての資産形成と資産運用

今回はそれぞれの働き方に着目した、ライフワークとしての資産形成と資産運用について実践の参考になることをお話していきます。

参考記事:資産形成とは?~必要性と方法について徹底解説~

金融資産から見たライフワークとしての資産形成と資産運用

まずは図を用いてライフワークとしての資産形成と資産運用のイメージについて、簡単に見ていきましょう。

自己投資と資産形成、資産形成から資産運用、そして相続対策へ

上図左側の資産形成がライフワークとしての資産形成と、資産運用の入り口にあたる部分です。

年代としては20〜30代の方が中心になりますが、まず収入を増やすための自己投資と支出を減らすための節約で、収支差額を黒字にすることにより資産形成の源泉となる貯蓄をしていきます。

これと同時に貯蓄の一部を効率的に増やすために、株式や投資信託等の金融商品に積立投資する、という一連の流れを繰り返し行っていくのが資産形成の基本です。

それである程度(金融資産1000万円以上)の資産形成ができたら、40〜50代の年代を中心として引き続き資産形成を行いつつ、上図右側にある資産運用の実践の段階に移ります。

ここでは資産形成の段階で、積立投資によって既にポートフォリオが組まれた状態が出発点です。

したがってそのポートフォリオを見直し、近づきつつあるリタイア、老後生活に備えて積極運用から安定運用へ移行していく、調整の作業を行うことになります。

そしてリタイアし現役世代から老後世代となる60代以降は、安定運用中心の資産運用を行うことで老後資金の取り崩しによる資産残高の減少を緩やかに抑えつつ、次世代のために相続対策を早期に実践していきます。

ここまでお話した一連の流れを、年代を追った資産残高の推移のイメージとして表したのが以下の図です。

それでは以下で、特に初心者の方が見落としがちな視点をこれに加えてお話していきましょう。

資産形成、資産運用の初心者が見落としがちなこととは?

資産形成、資産運用の初心者が見落としがちな点は、ご自身の働き方を考慮した上で行うことです。

ということでまず先ほどの生涯を通じた資産残高の推移の図に、人的資本を加えるとすっきりと頭に入りやすいかと思います。

では以下の図を参考に話をしていきましょう。

生涯を通じた人的資本と金融資産の価値の推移

人的資本とは、人々が生涯を通じて稼ぎ出す労働による収入の現在価値のことを指します。

上図の赤線で示したように、年代を追うごとに残された労働期間は短くなっていきますから、人的資本の価値は減少の一途を辿ります。

特に現役をリタイアして以降、労働による収入は全く無くなる、あるいは継続的に働くにしても現役世代よりも残された時間は少なく、かつ一般的に収入は少なくなりますから、価値が0(ゼロ)に限りなく近づくことになります。

この生涯を通じた人的資本の推移という視点を持つことによって、現役世代の人的資本の価値が高いうちに金融資産の価値を上げるよう、考え実践していく必要性を感じた方もいらっしゃるはずです。

さてここからが、人々の働き方に関わる部分です。

以下の図をご覧ください。

働き方によって変わる金融資産のタイプ

上図にあるようにここでは、人的資本を債券型と株式型の2つのタイプに分けています。

一般に人的資本は、債券に近い性質を持つものとして考えられています。

なぜなら通常は労働による収入は、月々の給料や年1〜2回のボーナスといったように定期的かつ金額の変動が小さいものだからです。

しかし上図に示したようにこれが当てはまるのは、会社員や公務員などの相対的に安定した働き方をしている人になります。

一方で、起業して会社経営者(創業オーナー)となったり、あるいは個人事業主をその働き方として選択した人の労働による収入は、成果に応じて定期または不定期、かつ金額の変動が大きくなりやすい、つまりその性質が株式型に近いものになります。

このように働き方によって人的資本の性質は異なりますから、これに伴って保有すべき金融資産も異なります。

そこでざっくりと分けてしまえば、会社員や公務員等をしている債券型の人は株式中心、会社経営者(創業オーナー)や個人事業主等をしている株式型の人は債券中心にしたほうが、バランスの取れた効率的なポートフォリオ運用を構築しやすいでしょう。

ライフワークとしての資産形成と資産運用で初心者におすすめしたいのは・・・

最後にライフワークとしての資産形成と資産運用を実践するにあたって、とくに初心者の方におすすめしておきたい考え方があります。

以下の図をご覧ください。

ライフワークとしての資産形成と資産運用で最も大切なこと

ライフワークとしての資産形成と資産運用という長い道のりを実践するには明確な目的が必要不可欠です。

そしてその目的を達成するためには何らかの手段を講じていく必要があります。

上図でもその手段として4つ取り上げていますが、この他にも様々考えられることでしょう。

ここでぜひともおすすめしたい考え方というのは、上図で示した通り「目的達成のためにあらゆる手段を尽くす!」ということです。

株式や投資信託といった金融商品に投資することも、金融資産が少ない段階で万が一のために保険に加入することも、あくまでも目的を達成するための手段の一つです。

ご自身で手段を限定してしまい、結果として目的達成せずに、挫折してしまうなどということのないようにしていただければと思います。

ということで本日は以上になりますが、当該記事をあなたの目的達成の手段としてぜひ参考いただければ幸いです。

ご留意事項

本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。
また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。
商品毎に手数料等及びリスクは異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

個人情報の取扱いについて

本セミナーは、リンクス株式会社(以下弊社)により運営されており、個人情報は弊社で管理いたします。
取得いたしましたお客様の個人情報は弊社セミナー、商品サービスのご案内など弊社の利用目的の範囲内で利用させていただきます。

法人情報等

リンクス株式会社 (金融商品仲介業者) 関東財務局長(金仲)第752号
所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券  登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会