50代は一般的に現役世代最後の10年であり、老後資金を目的とした資産形成と資産運用の佳境に入る年代でもあります。
この年代では貯蓄や投資といった資産形成方法を継続しつつ、資産運用をより重視して実践することが必要不可欠です。
そこで今回は50歳からの資産運用で最も大事なポイントについてお話ししていきます。
参考記事:【準備が大事】老後破産を起さないために~原因を知り対策をしよう~
50代の資産運用はポートフォリオのリバランスが決め手!
まずは資産形成と資産運用の全体の流れをざっくり掴んでいただくために、生涯を通じた資産残高の推移のイメージをご覧いただきましょう。
生涯を通じた資産残高の推移
上図はあくまでも目安ではありますが、最も重要なのはリタイアする時点で資産残高をピークに持っていくことです。
なぜならば一般的に60代以降の老後世代は、20〜50代の現役世代と比較して収入が大きく減少することが見込まれます。
これを前提とすると60代以降の老後世代は、20〜50代の現役世代で資産形成や資産運用の実践によって築き上げた資産を、老後資金として取り崩すことが必要となるからです。
そして冒頭でもお伝えした通り50代は、現役世代最後の10年間となりますので、この期間は老後資金を目的とした資産形成・運用の総仕上げともいえます。
50代が実践すべき重要なポイント
さてここからは50代という、現役世代最後の10年間を老後資金を目的とした、資産形成・運用の総仕上げとするにあたり、最も重要なポイントについてお話ししていきましょう。
前提としては20〜40代、特にに30代から本格的に始めている毎月の貯蓄とともに、株式や投資信託への積立投資といった、資産形成方法の王道は引き続き実践する必要があります。
その上でこれまで築き上げてきた資産をどう運用していくかがポイントになります。
資産形成では積極的に資産を増やすことを追求する一方、資産運用においては資産を守りながら増やすことを追求します。
特ににリタイア時にあなたが、生涯における資産残高をピークとするためには、50代に入る前に築き上げた資産はできる限り減らさないようにすることが重要です。
そこで50代では、これまでリスク資産に重点を置いてきた積極運用のポートフォリオを調整して、徐々に無リスク資産の比重を増やし安定運用のポートフォリオに移行していく必要があります(※)。
※リスク資産は株式、社債、REITなどを指し、無リスク資産は預貯金、国債などを指す
リスク資産と無リスク資産の割合の年代別推移
上図の左半分にあるように、リタイア時までにリスク資産100%から徐々にリスク資産の比重を減らし、リスク資産と無リスク資産が半々にするのが望ましいといえます。
もちろんその時々の市況に応じて柔軟に対応する必要はありますが、資産形成と資産運用を両立させる40〜50代、とくに現役世代最後の10年間に当たる50代ではこの比率を意識して徐々に積極運用から安定運用への移行を進めていってください。
では最後に年代ごとに実践することについて整理したイメージ図を、参考までに以下に掲載しておきます。
年代ごとに実践すること〜50代は積極運用から徐々に安定運用へ!〜
再三申し上げているように50代は現役世代最後の10年間であり、また老後資金を目的とした資産形成と資産運用の総仕上げともいえる期間です。
当記事で紹介したポイントを念頭に置きつつ、それまでに培った資産形成や資産運用、投資に関する知識と経験を活かして地道にコツコツと実践いただければと思います。