みなさんは確定拠出年金制度(DC/401k)をご存知ですか?
最近は確定拠出年金制度を導入する企業が増えているだけでなく、個人型の確定拠出年金(iDeCo)についても利用者が増えてきています。老後の資産形成や税制優遇など様々なメリットがある確定拠出年金の制度を知ることは、将来への資産形成の第一歩です。
参考記事:確定拠出年金(401k)とは~初心者向けにわかりやすく解説~
確定拠出年金を始める前に!これだけは知っておきたい基本用語
確定拠出年金(DC/401k)は、あらかじめ決まった額の掛金が拠出され、掛金とその運用収益の合計額に基づき将来の給付額が決定される年金制度です。企業型確定拠出年金と個人型確定拠出年金(iDeCo)があります。
米国発祥の制度で、米国では401kと呼ばれており、日本ではDefined Contribution(Plan)を略して、DCとも呼びます。
一方、確定給付年金(DB)はあらかじめ将来の給付額が確定しており、それを賄うのに必要な掛金が報酬や勤続年数に応じて計算される年金制度です。厚生年金基金等の既存の年金制度はこれに該当します。Defined Benefit(Plan)を略して、DBとも呼びます。
これらの制度の違いについては、次回で説明をすることとしてここでは、確定拠出年金制度でよく使われる基本用語を見ていきましょう。
加入者
確定拠出年金制度(DC/401k)に加入している人のことを指します。掛金の拠出や個人別管理資産の運用指図が可能です。
掛け金
加入者が自分の資産形成のために毎月拠出するお金のことを指します。
拠出限度額
法律で定められている毎月の掛け金の上限額のことです。企業型か個人型か、他の企業年金制度が勤務先で用意されているかなどにより、毎月の掛け金の上限額が異なります。
運営管理機関
運営管理業務を実施する機関のことです。記録関連運営管理機関(レコードキーパー)と運用関連運営機関の2つがあります。
運用指図者
企業型確定拠出年金と個人型確定拠出年金(iDeCo)において、掛け金の拠出は認められないが、個人別管理資産の運用指図は可能な人のことを指します。
マッチング拠出
企業型年金において、事業主(勤務先)が拠出する掛け金と合わせて、法定限度額の範囲内で従業員本人が掛け金を追加して拠出することです。
移管(ポータビリティ)
転職や退職が発生した際に、それまで積み立てた年金資産を他の企業型確定拠出年金や個人型確定拠出年金に移すことです。
脱退一時金
加入者であった者が、制度の加入ができなくなった場合などに、定められた一定の要件を満たすことにより例外的に支給の請求ができる給付金のことです。
所得控除
所得税や住民税の計算をするときに、所得から差し引くことができる税金の制度です。種類は何個もありますが、うまく利用することで支払う税金を軽減することができます。
まとめ
これらの用語の意味を頭の隅っこに入れておきながら、具体的な制度内容を見ていくとわかりやすいはずです!次回は『確定拠出年金(DC)』と『確定給付年金(DB)』の違いについて見ていきましょう。