- 2019年12月28日
【資産形成】低金利のまま放置はダメ?銀行預金に対する誤解を解く!
皆さんは銀行預金に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?おそらく金利が低いけれども元本保証なのでお金を預けておくのに安心だという方がほとんどでしょう。たしかにその通りではあります。しかし、多くの方が意識してか無意識かは別として銀行 […]
皆さんは銀行預金に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか?おそらく金利が低いけれども元本保証なのでお金を預けておくのに安心だという方がほとんどでしょう。たしかにその通りではあります。しかし、多くの方が意識してか無意識かは別として銀行 […]
普段何気なく使っているクレジットカード。上手く利用すると資産形成に役立ちます。そこで今回は資産形成に役立つクレジットカード活用法と題して、クレジットカードがなぜ資産形成に役立つのか、クレジットカードのポイントの有効な使い道は何か、そして […]
皆さんが最も身近な金融機関はどこですか?おそらく多くの方は銀行とお答えになるかと思います。それでは銀行の種類や機能をご存知でしょうか?これについてしっかり理解されているという方は意外と少ないのではないでしょうか。そこで今回は銀行の種類を […]
金利と利子の違い、単利と複利の違いがどこにあるかご存知ですか?お金を貯める、増やすにしても、お金を借りるにしても、金利の基礎知識と基本的な計算方法を理解しておくことは非常に重要です。そこで今回は金融市場とはどういった場所かを含めて金利の […]
金融の意味の捉え方の一つとしてお金の流れがあります。このお金の流れを読むために金融機関の種類とそれぞれの役割を理解しておくことは非常に重要です。そこで今回は金融とは何かから金融機関の種類を政府系金融機関・民間金融機関・中央銀行(日本銀行 […]
資産運用とは自身の保有する資産を貯蓄・投資し効率的に資産を増やしていくことです。今回は貯蓄・投資する対象となる代表的な金融商品の種類について、各々の特徴やリスクについて説明していきます。それぞれの金融商品を比較しやすいようにとくに収益性 […]
以前の記事(※)で、日本はこれから長期的にインフレになる可能性が高いので低金利の銀行預金にお金を預けておくのは得策ではないとお話しました。すると「インフレになると金利も上がるのでは?」という疑問に思われた方もいるのではないでしょうか?そ […]
資産形成や資産運用を多くの方に促す際に「お金を銀行に預けていても増やすことはできないので、株式や債券、投資信託に投資しましょう」と言うのは証券会社等の決まり文句になっています。たしかに現在の日本は超低金利時代が続いており、銀行預金の金利 […]
財形貯蓄制度の中でも一般財形貯蓄は最もよく知られている制度です。ただ、知っていてかつ既に加入されているという会社員の方たちは非常に多いですが、そのほとんどの方が「会社に入って勧められたので何となく入っている」という状態ではないでしょうか […]
ここからはクレジットカード自体の賢い使い方についてお話していきましょう。 ポイントが貯まるのがメリットなのはわかるけれども、クレジットカードをあまり使いたくないなという方は、「いくら使ったか管理がしづらい」もしくは「使いすぎてしまう恐れ […]
クレジットカードのポイントの有効な使い道に関してお話していきましょう。 クレジットカードのポイントの効用は使用金額に対して1%程度ですが、これはポイントを商品券か割引券と交換した場合の効用です。 クレジットカードはポイントを何と交換する […]
みなさん、今お財布を開いたら少なくとも1枚はクレジットカードが入っているのではないでしょうか。 クレジットカードを良くお使いになる方も、あまりお使いにならない方にもご参考いただけるクレジットカードのお話をしたいと思います。 クレジットカ […]
銀行は間接金融の代表的な担い手です。 ここから銀行の機能について見ていきますが、大きく分けると3つの機能があります。 1. 金融仲介機能・・・貸し手と借り手の仲介 2. 信用創造機能・・・通貨量を増やす 3. 決済機能 ・・・口座振替 […]
金利とはお金の貸し借りに対する資金の使用料(賃借料)のことで、賃借料の元本に対する割合で表したものです。 ここで注意したいのは元本に対して受け取る使用料(賃借料)の金額は、金利ではなく、利子と呼ばれます。 銀行預金では、みなさん預金者が […]
2. 民間金融機関 民間金融機関は大別すると直接金融による金融機関と間接金融による金融機関の2つがあります。 まずはこの間接金融と直接金融についてお話していきますね。 直接金融と間接金融 直接金融・・・貸し手(家計、企業)が借り手(政府 […]