返済割合はそれで大丈夫!?住宅ローンのボーナス併用返済

住宅ローンのボーナス併用返済について

住宅ローンのボーナス併用返済について

住宅ローンのボーナス併用返済とは、基本の「毎月返済」に加えて年2回のボーナス期にまとまった金額を返済する方法です。

ボーナス併用返済では、返済額を「毎月返済分」と「ボーナス返済分」に分けて計算します。

フラット35では借り入れ総額の40%までを、民間住宅ローンでは一般的に借り入れ総額の50%までを「ボーナス返済分」に入れることができます。

この時の借り入れ総額に対してボーナス返済分に入れる割合のことを「ボーナス返済割合」といいます。

ここで以下の事例に基づいて返済額の計算をしていきます。

【事例】
・住宅ローン借り入れ総額:3000万円
・ボーナス返済割合:30%
・元利均等返済の場合

ボーナス返済総額と毎月返済総額は、

ボーナス返済総額:900万円(=3000万円×30%)+利息
毎月返済総額:2100万円(=3000万円ー900万円)+利息

となります。

※なお、ボーナス返済回数は年2回が一般的です。

返済割合を上限にしてはダメ!?住宅ローンのボーナス併用返済のメリットとデメリット

返済割合を上限にしてはダメ!?住宅ローンのボーナス併用返済のメリットとデメリット

ここからは、ボーナス併用返済のメリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。

住宅ローンにおけるボーナス併用返済のメリット

1、ボーナス併用返済を利用する場合と利用しない場合、返済期間が同じであれば、利用する場合の方がボーナス期の支払いを多くする代わりに月々の返済額を減らすことができる

2、上記とは逆に月々の返済額を同じにすれば、利用する場合の方が利用しない場合より返済期間を短くすることができ、利息負担が減るため総返済額も減る

3、収入の一定額を返済に充てることで月負担の軽減や早期返済となるため、日常生活の資金繰りを安定化させることが可能

住宅ローンのボーナス併用返済のデメリット

・そもそも会社から支給されるボーナスの金額は景気や業績などに左右されて増減するため、ボーナス支給額が想定より少ない場合や最悪ボーナスが支給されない場合、貯蓄を返済に充てなければならず家計を圧迫する要因となる

以上のように、住宅ローンのボーナス併用返済にはメリットとデメリットがあります。

もちろん利用しない方が良いというわけではありません。

ただご自身の収入・支出、勤務先の業績の先行きやボーナス制度などを総合的に勘案して、慎重に利用することが大切です。

以上、今回は住宅ローンのボーナス併用返済について解説しましたが、今後もお役立ち情報をお届けできればと思います。

ご留意事項

本セミナーでは、セミナーでご紹介する商品等の勧誘を行うことがあります。これらの商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。
また、各商品等には価格の変動等による損失を生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。
商品毎に手数料等及びリスクは異なりますので、詳細につきましては、SBI 証券WEB サイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

個人情報の取扱いについて

本セミナーは、リンクス株式会社(以下弊社)により運営されており、個人情報は弊社で管理いたします。
取得いたしましたお客様の個人情報は弊社セミナー、商品サービスのご案内など弊社の利用目的の範囲内で利用させていただきます。

法人情報等

リンクス株式会社 (金融商品仲介業者) 関東財務局長(金仲)第752号
所属金融商品取引業者の代理権は有しておりません。金融商品仲介業に関して、お客様から直接、金銭や有価証券のお預かりをすることはありません。
所属金融商品取引業者:株式会社SBI証券  登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会