景気とは経済活動全般の動向のことを意味しています。
これだと少々わかりづらいかもしれません。
簡単にいってしまうと経済活動の勢いということになります。
この勢いが活発な状態を「景気が良い」= 好景気(好況)、勢いが沈静している状態を「景気が悪い」= 不景気(不況)と考えると理解しやすいでしょう。
日本では、1990年代初頭までのいわゆるバブル景気とよばれる好景気以後、長らく失われた20年などと表現されるとおり、ながらく不景気が継続しているものと捉えられる向きがありました。
ただしこの失われた20年については、いつ誰が名付けたのかすら分かっていないのが正直なところです。
しかも2000年代初頭には長期的な好景気が存在することから、眉唾なところもあることは付言しておきます。
ここで言いたいのは日本で起こった過去の好景気、不景気についてではなく、景気とは期間に長短はありますが、常に上昇と下降を繰り返しているということです。
これを景気循環と呼びます。
それではもう少し具体的に、この好景気(好況)と不景気(不況)ではどのような経済状態になるのでしょうか?
簡単にですが流れを示すと以下のとおりになります。
好景気(好況)
①需要増→②モノやサービスが売れる→③企業の利益増→④企業の生産増→⑤雇用増→⑥家計の所得増→①に戻る
不景気(不況)
①需要減→②モノやサービスが売れない→③企業の利益減→④企業の生産減→⑤雇用減→⑥家計の所得減→①に戻る
このように好景気、不景気どちらも循環していますので、好景気はより好景気に、不景気はより不景気になっていくのが通常です。
ここで「ちょっと待てよ・・・この流れのとおりだといつまで経っても好景気は好景気だし、不景気は不景気じゃない。景気循環なんて起こらないんじゃないの?」と思いませんでしたか?
そう、この流れが継続したら景気循環は生まれません。
では景気循環が生まれる、つまり好景気が不景気に、不景気が好景気に転換するのはなぜでしょう?