投資信託はファンドマネージャーに投資を信じて託す商品です。誰かにお願いするということは、もちろんタダというわけにはいきません。
そこで当記事では、投資信託の購入や運用の際にかかるコストについて解説していきます。
投資信託の運用には、手数料などのコストがかかる
投資信託にかかる手数料やコストにおいて覚えるべきものは3つで、「入口」「中間」「出口」でそれぞれ費用がかかるとイメージしてください。
覚えるコストは3つだけ①購入手数料
購入手数料は投資信託を購入する際にかかる手数料で、販売会社(証券会社や銀行など)に払う費用になります。
一般的には「申込金額の〇%」といった形式で支払い、投資信託ごとに手数料が異なり、目安として0~3%(税抜き)が一般的です。また購入手数料がかからない投資信託のことをノーロード投資信託といいます。
覚えるコストは3つだけ②信託報酬
信託報酬は投資信託を保有している間にかかる手数料で、運用や管理に対する報酬になります。
投資信託の信託財産から間接的に支払う費用で、「純資産総額に対して〇%」といった形で、信託財産から毎日差し引かれます。信託報酬は販売会社、委託会社(運用会社)、受託会社で分配されます。
そして商品ごとに異なり目安は年0.1~2%程度です
覚えるコストは3つだけ③信託財産留保額
信託財産留保額は、投資信託を換金する際に支払う費用です。
「基準価額に対して〇%」といった形で、換金する際に換金代金から差し引かれます。目安は0.1~0.5%程度で投資信託に残す財産となり、販売会社や委託会社の収益にはなりません。
実際は信託財産留保額がかからない商品の方が多いです。
投資信託のコストを比較してみよう!
ここまで見てきたとおり、手数料や費用は投資信託ごとに異なります。ですのでコストは投資信託を選ぶ1つの指標になります。しっかりと比較をすることが大切ですが、ポイントは以下になります。
・同じような運用成果であれば、コストが安い方を選ぶ
・同じコストをかけるのであれば、運用成果がよい方を選ぶ
これがコストに対する考え方の基本になります。
コストが安い投資信託を選ぶことが全て正しいというわけではない!
しかし、なんでもかんでもコストが安ければよいというわけではありません。
自分でできないことを誰かにお願いする観点に立てば、コストが安い投資信託が必ずしもあなたの求めているものとは限らないでしょう。
コストは高いけれども、リスクを抑えた運用をしている投資信託があったらいかがでしょうか?
コストは高いけれども、それ以上に利益がしっかりと出ているような投資信託があったらいかがでしょうか?
これらの観点で考えれば、昨今のコストが安い投資信託だけを選べばよいという風潮には賛同できません。
本来、投資信託は自分の目標や取るべきリスク度合いに応じて選ぶべきだからです。その上でコストが高いか安いかを比較すべきであり、コストから投資信託を選び始めると失敗します。その点は注意しましょう。
まとめ
投資信託には主に「購入手数料」「信託報酬」「信託財産留保額」という3つのコストがかかり、投資信託を選ぶ際の1つの指標になります。
コストが安い投資信託が必ずしもよいわけではありませんが、無駄なコストは抑えたいのも事実。投資信託を購入前に比較して、自分の運用スタイルやコストに見合ったものを選ぶようにしましょう。