皆さんが最も身近な金融機関はどこですか?おそらく多くの方は銀行とお答えになるかと思います。それでは銀行の種類や機能をご存知でしょうか?
これについてしっかり理解されているという方は意外と少ないのではないでしょうか。
そこで今回は銀行の種類を便宜上都市銀行・地方銀行・信託銀行の3つに分けてお話した上で、銀行の3つの機能について解説していきます。
参考記事:お金の流れを読む!〜金融の意味、金融機関の種類と役割〜
銀行の種類〜都市銀行・地方銀行・信託銀行それぞれの違いとは?〜
銀行とは一言でいえば、家計や企業から預金を集めて、家計や企業、政府へ融資をする金融機関です。
間接金融の代表格になります。
政府系金融機関の中に日本政策投資銀行という銀行と冠した金融機関がありますし、日本政策金融公庫や商工組合中央金庫も銀行という名称こそ冠していないものの上記の預金を集めて融資するという業務形態から考えると銀行の一種といえます。
ただ銀行の多くは民間金融機関に属しており、その中でも預金取扱金融機関のことを指します。
通常、銀行はその営業基盤の違いから、都市銀行、地方銀行、信託銀行等に分けることができます。
この他、民間金融機関の中でも銀行と冠していないものの預金を集めて融資するという業務形態から信用金庫や信用組合も銀行の一種といえますし、JAバンクやJFマリンバンクも銀行の一種といって差し支えないでしょう。
ただし日本の法律上の解釈で厳密にいえば、銀行とは、銀行法上の銀行である普通銀行のみを「銀行」と総称していますので、上記の都市銀行、地方銀行、信託銀行等以外の銀行と冠していない民間金融機関はその意味では銀行ではありませんので、細かい話ですが注意が必要です。
それでは日本の銀行の中でも代表的な都市銀行・地方銀行・信託銀行ではどのような営業基盤の違いがあるのでしょうか?
簡潔に申し上げると以下のとおりになります。
都市銀行・・・営業基盤が全国に及ぶ。2015年3月7日現在では三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行を指す。
地方銀行・・・営業基盤が一地方に限定されている。たとえば横浜銀行や千葉銀行等がある。また第二地方銀行協会に加盟の44行(2015年3月7日現在)やその他埼玉りそな銀行もこの地方銀行に含まれる。
信託銀行・・・顧客の財産管理の代行が主要業務。たとえば2015年3月7日現在では三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行、みずほ銀行等がある。
またこの他にも近年では新たな形態の銀行としてインターネット専業銀行(ex.ソニー銀行、住信SBIネット銀行、etc.)やATM網を全国展開しているセブン銀行、その他2015年上場を予定しているゆうちょ銀行等、上記の三者に分類されないですが、普通銀行として厳密な意味での銀行に含まれるものがあります。
銀行の機能〜金融仲介機能・信用創造機能・決済機能〜
銀行は間接金融の代表的な担い手です。
ここから銀行の機能について見ていきますが、大きく分けると3つの機能があります。
1. 金融仲介機能・・・貸し手と借り手の仲介
2. 信用創造機能・・・通貨量を増やす
3. 決済機能 ・・・口座振替、送金
一つずつ見ていきましょう。
1. 金融仲介機能
これは家計や企業から預金を集めて家計や企業、政府へ融資するという貸し手と借り手の仲介をすることです。
これがうまく機能している時には経済活動がうまく回っているといえますから、景気が良い状態といえます。
逆にこれが機能しづらくなっていると不景気、とくに機能不全を起こすと記憶に新しい2008年にあったリーマンショックのような事態になることもあります。
2. 信用創造機能
実は銀行はみなさんから集めた預金のすべてを企業等に融資しているわけではありません。
銀行は一部を現金で手元に残し、残りを貸し出しています。
ここで企業等に貸し出されたお金はその取引先等に支払われ、取引先等はその一部をまた銀行に預金します。これを繰り返すことによって預金通貨というお金が新しく生み出され、銀行預金の残高はどんどん増えていくことになります。
ちょっとわかりづらいかもしれません。
たとえば、今、銀行の預金が100円だったとします。
このうち90円を企業Aに貸し出して、残りの10円は銀行が現金で手元に残します。
続いて融資を受けた企業Aは90円を取引先の企業Bに支払います。
ここで企業Bはこの90円を銀行の預金に預けます。
これを一巡としてまた銀行は90円の預金のうち81円を企業Cに貸し出して、残りの9円は銀行が現金で手元に残します。・・・とこれをずっと繰り返していくわけです。
すると、銀行の預金は最初100円だったのが、90円、81円、72.9円と増えていくことになります。
これを計算すると以下のようになります。
100+90+81+72.9+65.61・・・=1,000(円)
つまり最終的に預金量は1,000円まで増えていくということです。
上記の計算は無限等比級数の公式を用いていますが、ここに踏み込むとさらに込み入ってくるのでここまでに止めておきますね。
ここでは、預金と融資を繰り返すと結果的に預金量は増えていくことだけ理解してください。
3. 決済機能
銀行の預金口座を利用することによって、現金を使わずに口座振替で送金や公共料金の支払いができます。
これについてはみなさん、日常生活で利用している方が多いと思いますので馴染みがあるのではないでしょうか。
さいごに
以上、銀行の3つの機能を見てきましたが、これらの機能を支えているのは銀行の信用です。
先ほどお話にでてきましたが、2008年に起こったリーマンショックはこの銀行の信用が著しく低下したことで、これらの機能が損なわれる事態になりました。そしてそれが世界全体に大きな不景気をもたらしたのは記憶に新しいところです。
このように銀行というのは重大な社会的責任を負っているということができます。
ただ現在の国内外の銀行がその自覚をしっかり持てているのかどうかは疑問に思う部分もありますが・・・
みなさんはどう思われるでしょうか?