- 2021年1月13日
【FP目線で考える6】初心者の方必見!資産形成や資産運用(積立投資)をいつから始めればよいのか?
新年になり、気持ちも新たに何かをスタートしようと思っている方もいるかもしれませんね。新しい趣味を見つけるなんて方もいるでしょうし、今年の目標を決める方もいるのではないでしょうか? そんな時だからこそ、ぜひ考えていただきたいのは資産形成や資産運用( […]
新年になり、気持ちも新たに何かをスタートしようと思っている方もいるかもしれませんね。新しい趣味を見つけるなんて方もいるでしょうし、今年の目標を決める方もいるのではないでしょうか? そんな時だからこそ、ぜひ考えていただきたいのは資産形成や資産運用( […]
先日、友人と会話をしている時にこんな話題が出てきました。 彼の言い分は、 「給与明細を見てみたら、給料から色々引かれていて、結局手元に残るのはこんなものなんだ。」 というものです。 給与明細で確認するのは、どれくらい銀行口座に入ってくるのかという部分 […]
お客様とお話をしている際に、「なんで日本は金利が上がらないの?」という質問を受けました。 確かに、現在日本は超低金利時代に突入しており、銀行の普通預金の金利は0.001%という状況であることは、みなさんもご存知かと思います。ですが、その理由を考えてみ […]
【FP目線で考える】というコラムも今回で3回目になります。その時、その瞬間に思っていることを書いていくコーナーにしていますので、今回は執筆直前にお客様と会話をした金融リテラシーと金融教育についてというテーマにしようと思います。 ~(参考)過去記事をご […]
夢と魔法の国、東京ディズニーリゾート。 東京ディズニーリゾートのパークチケットの値段は、オープン当時から大きく変化をしています。物価が上がることをインフレといいますが、東京ディズニーリゾートのパークチケットは、筆者がセミナー講師をする際に、必ず話題に […]
前回はREIT(リート)の仕組みやメリット・デメリットを見ていきました。 ※(参考)REIT(リート)とは?不動産投資信託の仕組みについてわかりやすく解説 では、実際に資産形成や資産運用でREITに投資する際、事前に調べておくべきことは何でしょうか? […]
あなたはREIT(リート/不動産投資信託)とは何かご存知でしょうか? 資産形成や資産運用する際にすべての金融商品等に投資する必要はありませんが、選択肢を広げるという意味では、より多くの商品に関する知識を蓄えておくことは大切です。 そこで、今回はREI […]
2014年1月からスタートしたNISA(ニーサ)。テレビや雑誌でもNISAという言葉をよく耳にするようになり、様々な方に浸透してきているように思えます。 しかし、 「NISAをまだ活用したことがない!」 「活用したいけれど、どうすればよいのかわか […]
「ETFって何?おすすめなの?」 「ETFってよくニュースで耳にするけど、投資信託と何が違うの?」 という方も多いのではないでしょうか。また、実際に資産形成や資産運用に活用されているという方も少ないかもしれません。 ETFを知ることで、あなたの資産形 […]
前回は相続手続きの大まかな流れについて確認をしていきました。 【前回の記事はこちら】 相続の手続きには必要な書類がたくさんあります。普段使う機会が少ない書類だからこそ、どこでどのような書類を取得できるのかなどは、しっかり把握しておきましょう。 そこで […]
「資産形成や資産運用は不要」といわれることがあります。曰く「まず現在が大事。先のことを考えても仕方ない」とのことです。これはとくに初心者の方が惑わされやすい言葉ですが、少なくとも日本の年金制度の現状などから老後の生活を見渡すと大半の方に […]
今年(2019年)からNISAやつみたてNISAを使って投資信託を購入したあるいは購入を検討している20〜40代の投資初心者の方も多いでしょう。しかし「そもそも投資信託って自分に向いているのかな?」と思われている方もいらっしゃるかもしれ […]
金融アドバイスのプロ・リンクス(株)は主に30代を中心に20〜40代の延べ1000名以上が受講し満足度95%と高い評価を得ている資産形成講座を開催しております。当講座は貯蓄方法を学ぶ資産形成入門講座と投資方法を学ぶ投資入門基礎講座の二本 […]
資産運用を始めようと思っても何をどのようにしたら良いのかわからないという初心者の方が大半です。そこで、ここでは2019年から1000万円を元手に資産運用を開始するとして10年間で資産を倍額の2000万円にするのを目標とした場合、年間の運 […]
初心者の方にとって資産運用方法は悩ましいものでしょう。おすすめの方法というのは様々な媒体を通じて紹介されていますが、それが本当に皆様各々にとって有益な方法とは限りません。一方でおすすめできない方法は共通するものがあります。そこで今回は資 […]
資産運用の前段階に当たる資産形成を実践するにあたって積立投資は初心者の方にとって主軸に据えるべき方法です。積立投資というと定額積立投資(ドルコスト平均法)を思い浮かべる方が大半かと思います。しかしそれ以外におすすめの方法はないのでしょう […]